カテゴリー

















立ち絵続き

2007/12/07

昨日は線画だけだったので色と背景を付けました。

ホントは昨日のネタでここまでいきたかったんスけど、下絵がわりと本気描きだったんで時間かかって無理でした。
落書きと本気の違いは、出来じゃなくて作るのにかける時間です。
色塗りは時間かけようとしてもスキル自体の引き出しがないのですぐ終わってしまいます。背景はテキトーです。

なんか気合入れると人の目とかがどうしても怖くなってしまいます。
なんででしょう。
白い紙を見ると気分が悪くなるのでずっとPCだけで描いてます。
もう何年も紙に絵を描いてません。ペンタブが鉛筆と勝手が違うのを何とかしようと、パソコンからマウスを抜きました。アホですね。
パソコン買って1年目くらいでしょうか。それ以来今までずっとペンタブだけでパソコンしてました。本人は修行のつもりです。
ペンタブに慣れれば上手くなるだろうと思ってたんですね。
んで今日久々にチラシの裏に絵を描いてみたんですが、間違った線引いて左手がCtrl+Zを探してました。もう紙に絵を描けなくなってしまったようです。家に消しゴムが存在しないことに気付いてそう確信しました。

個人的な話ばっかなんスけど、例えば自分の力が100あったとしたら全力で100の絵を描こうとすると大抵あまりデキが良くありません。
6〜70くらいが一番デキがいいような気がします。
ちょっと手を抜いて描こう、と思ったものは全力で描こうとするものよりなんかデキがいいです。そんなのが続くと全力というものが何なのかサッパリ分からなくなってきて混乱してきます。
ぶっちゃけ、ウマく描こうとするよりワザとヘタに描こうとした絵のほうが見栄えいい気がします。

あと、もう二度と描けないんじゃないかっていうデキの絵がたまにできたりしますよね。自分のスキルを超えたようなのが。
そういうのが発生するのって大抵ヘタに描こうとした時に多い気がします。なんででしょう。

< 突然サイエンス  | ページTOPへ |  立ち絵を考える >