主人公の性別
2012/06/26
最近の探検隊は何かいろいろ疲れるネタが多いのですが、気にせず次いきましょう次。
てことで今日のお題は「主人公の性別」ですよ。
昔は女主人公のゲームなんて稀だったものですが、時代は変わったものです。FC時代くらいだとワルキューレの冒険とかですかね。ファリアとかは百合好きがやたらたぶんカセットぶっ壊す危険性の高いゲームだからオススメできないですけど。
えーそうじゃなくて、主人公の性別ですね。
昔はTVゲームといったら男の子が遊ぶものと相場が決まっていたので、必然的に男性が主人公のゲームが多かったのです。男の子が遊ぶのにキャラが女の子だと感情移入しにくいわけですね。
しかし、そういう考えはもう古いのかもしれません。
今は男子が女子キャラで遊ぶ時代。
FFナンバリング最新作ですら主人公が女子になるような時代です。
モンハンなんかでよく聞きますよね。
「ずっとケツ見ることになるんなら、野郎より女のケツ見てたほうがいいわ」
みたいな。非常に説得力のある理由です。
女性だけやたら装備の見た目が豪華で、男性は手抜きみたいなオンゲも珍しくありません。あのドラクエですら女性に有利な装備が多いのです。
リメイクDQⅢの男戦士と女戦士の装備の差は涙無しには語れないでしょう。
それにしても、さっきから不思議な感覚がしてたんですけど、そうでした。
自分、女しか出ないRPGをたった今作っている人間でした。
いやぁ~ネタ振ってる当事者がこんな感じですから、いろいろアレですね。
主人公選択式のくせに、選択できるキャラが全員女しかいないっていうのは冷静に考えるといろいろアレですね。ええ。完全に開き直ってますね。
こんな自分ですけど、男主人公のゲームが恋しくなることもあるんですよ。
まぁとりあえず話を戻して、主人公の性別です。
さっきから全然話が進んでないのはバグではなく仕様です。
作る側の意見としては、女主人公ってのは作りにくいんですよ。
いやいや、トンチじゃないですよ。本当に作りにくいんですよ。
だいたいRPGなんて血生臭い戦闘がゲームの中核を占めてるわけでして、顔面が変形するほどのパンチを食らって胃液を戻しながら血を流して立ち上がるような場面てのは、女子にやらせるにはいろいろ難しいのですよ。
サラシ巻いてウンコ座りするレディース物語になりかねません。
え?RPGにそんな血生臭い場面ないだろって?
まぁ確かにそんな描写をいちいち戦闘で再現することはないんですけどね。
けど、相手の顔面が変形して胃液を逆流させるほどの威力があるパンチを打つことはあるわけでして、そんなものを相手に叩き込める精神の女子ってのは、けっこういろいろ限定されるのですよ。ぶっちゃけ男子ですら、そんな暴力を振るえる人種というのは限定されると思うのです。
まぁですから、ヒロインが回復役で後ろに待機するというお約束はしょうがないというか、それしか方法がないわけです。あるいは肉体的な暴力ではない魔法の力でドカーンするとかですね。
しかし、この魔法でドカーンもですね…そう簡単ではないというか。
いや、ある意味、肉体的暴力よりも扱いが難しいのですよ。
例えばですね、カエルの口に爆竹つっこんで爆殺する女子を主人公にしてもいいのかって話なんですよ。火炎魔法で攻撃するって、要するにムカデに灯油ぶっかけて火あぶりで殺すような行動ですから、まだグーパンチするレディース物語のが難易度低いと思うのです。ヘタしたら、自分より美しい女子を監禁し拷問器具にかけて血を啜るような主人公になっちゃうというか、とにかくいろいろ限定されるのです。
そこらへんのところを、悪い言い方すれば、うまくボカしながらごまかして作るわけです。女主人公のRPGが作りにくいという理由が少し分かっていただけたかと思います。
暴力女子が、どうやって紅茶とケーキのパジャマパーティを自然にするかというのは、作者の力量にかかっています。
えーと、何の話でしたっけ?
ああ、主人公の性別の話でしたね。
結局なにも話せなかったのはバグではなく仕様です。
6/24までの拍手お返事です。
■少しずつ昔並みに戻そうかと思ったけど、昔って毎日更新だったから
ムリゲー…でも内容は良くしていこうと初心に帰ったユリンよ!
■1ってジョジョっぽかったですか。2部くらいまでなら当てはまるかもですね。
トラウマかー…自分もらんぱて2で宿屋作った時、そっち方面も少しクビ突っ込んでみたけど、あれ系って時間経って見返すと恥ずかしいの。外した時の恥ずかしさというか。
■どっちも好きよ。けどシナリオ重視っていうのは最後まで遊ばないと何ともいえないから最初はシステムで選びますね。
■残念ながら次回作はがるぱて2になる可能性が高くなってしまい、筋肉の出番はまだ先である。
■1はそのまま使うと完全にドラゴンボールだから、どう捻るかですかね。
■ドラミを呼ぶのは相応の難易度があると思いますね。のび太はタイムマシンしか頼れないし、ドラえもんは即死バトル中でそれどころじゃないと。
勝敗理由は、二人がかりでボコれば当然数の多い方が勝つってことですね。
■強いだけなら魔王じゃなくてもいいんじゃないかなって思ったんですね。
壮大な目的、溢れる知性、狡猾な戦略が百万の軍勢に匹敵するならステキだなって。
■んじゃ、ワイリーは未来デパート店長で!
■ハッサン「巨大な筋肉が敵を粉砕する、これ以上説得力のある戦闘描写は存在しないということですね。つまり、その筋肉がいかに納得できる形で作られるかが重要ということです。だから的確なサプリメンテーション、せいけんづきの使用、ハッスルダンスが大事でテリーは弱いんです」
■週間連載だとアンケの反応に即時対応しないといけないから、どうしてもパターン1が多くなるのもしょうがないのかな…2は途中で外したと気付いた時の方向修正が厳しそうですし。
■出来杉はのび太のラスボスですからね・・・彼がいなければドラえもんは未来から来なかったかも。バトル物にはすごく使いやすそうなキャラですね。
■好きなのですか…神経衰弱ですかな。ゲームと漫画と小説じゃまた具合が違ってきてほんといろいろ難しいですね。OPはほんとすっごい悩みます…悩むってか怖い。
■逆に考えるんだジョジョ…エロが健全になったらツマらなくなるさ、と考えるんだ。アブノーマルは背徳感があってこその魅力であるゆえ、多少距離を取ったり戻したりで楽しむのだ。健全になってはもったいない。
■どこでもドアを体内に、っていうのはやっぱり反則かな…頭上にドア出してタイム風呂敷被せて生まれる以前に戻すとかは考えたんですけど、もしもボックスに勝てる方法は未だに思いつかないですね。
■けっこう誰でも思いつきそうなネタだと思ってたけど、未来を改ざんするのってドラえもんも一緒なんですよね、よく考えたら。
■戦闘は見せ場だけにいろいろ考えちゃいますよね。
■数の暴力で味方が勝つっていうのはあんまり採用されないですよね。やっぱいじめ問題とか世間のしがらみも多いのかな。
< 主人公の年齢
| ページTOPへ |
戦闘デザイン >
そしてなにこの記事の充実さ。
・・・ゆりりんりん!!!