カテゴリー

















魔術師と魔術士

2025/06/16

武道家男女が終わって6クラス12人完成。
これで物理系の基本クラスは全部終わりました。
いま火魔術師を作ってるトコです。

そうそう、前に魔術「士」って書いてたんですけど魔術「師」で統一します。

戦士とか騎士とか剣士とか最後に「士」が付くクラス多かったからそれに合わせて魔術師も魔術士にすっか~みたいな適当な理由だったんですけど、どうも魔術士は魔術士オーフェンという作品固有の名称らしくて。

恥ずかしながらそれ全然知らなかったもんで、一般名称である魔術師の表記で統一することにしました。オーフェンに造詣が深いんならまだしも、無知なのに使うのはやっぱアカンなって。敬意に欠けるというか無作法というか。

あとこれはけっこう前からなんですけど、「魔法」の表記も無くしました。
全部「魔術」に置き換えてあります。
つまり帽子世界みたいな「火魔法」ではなく「火魔術」になってます。

別に大した理由はなくて単に魔術師だったら魔術のがいいやろ的なノリです。
帽子世界には「魔術師」なんていませんでしたからね。

いちおうゲームに出力するテキストはみんなエクセルを通すので、検索置換で表記揺れがないか簡単にチェックすることは可能です。差し替えも簡単。

ただまあ、魔法のがしっくりくるケースのが多いとは思うんですけどね。
「魔法攻撃力」とか「魔法防御力」ってよく聞くし不自然じゃないでしょ?
でも「魔術攻撃力」とか「魔術防御力」「魔術回避率」はあまり聞かない。

じゃあそこは魔法攻撃力とかでいいじゃん、とは思いますけど。
でも魔法と魔術が入り乱れてるとなんか表記揺れっぽいし…

市販ゲーだと「術攻撃力」「術防御力」「術回避」みたいにして「魔」を抜いて術表記にするパターンが多いみたいです。確かにこっちのほうが術攻、術防みたいな略称でもしっくりくる。

でもそれだと火魔術師じゃなくて火術師のが自然じゃん?ってなる。
いやまあどうしても火魔術師じゃないと駄目ってこだわってるわけじゃないから火術師でもいいんだけど…

むしろシナリオや世界観的にも実は火魔術師よりも火術師のほうが都合良かったりするんですよね。「魔」っていうワードが重たい世界というか…
それに「ひまじゅつし」より「ひじゅつし」の方が読みやすそうだし…

でも〇魔術師だったら火魔とか水魔みたいに言いやすいけど、火術師を火術って略したらクラスを指してるのか術を指してるのか分かり辛い。火師にしても全然しっくりこない。それじゃまるで放火する山師みたいだし…

まぁたぶんわざわざ火魔とか水魔とか書かずに火、水って略し方になるんだろうとは思うんですけどね。「このマップにいる火がウザイ」みたいな。
男だと火男、女は火子とか。水子はアレだけど…

どうすっかなぁ…
火魔術師にするか、火術師にするか。

いやまあ世界観的に都合が良いなら火術師にすべきなんでしょうけど…
でもずっと火魔術師って呼んできたから、きゅ…急にそんなこといわれても心の準備とかいるし…とっ突然の話だから家族にもちゃんと相談しないと…

サガフロのせいで時魔術よりも時術のほうが強そうなイメージあるなぁ。
いやそんなことはどうでもいいか。あれ?どうでもいいのか?

魔を抜くのか。抜かないのか。
はてさてどないしよ。

…以上、まぬけな話でした(これをいいたかっただけ)

6/15までの拍手お返事です。
●>だから安易に倒しちゃマズイ敵は自動復活を付与できなくしたり
ヨウコ編のパピィさんにもそんなわけで使ってはいけないと思ってた…使えたので…
この子…実は優しいんだな~と思いました。
■あそこはまあしょっぱなだったからさすがにね…

●崩壊スターレイルの模擬宇宙や銀河打者伝説みたいなエンドコンテンツは実装が難しいのだろうか?
■クリア後ダンジョンがローグライク風は大昔のPS1時代に多かった記憶
パライヴやら玉繭やら

●>組み合わせの爆発を起こすパーツのひとつとして、盗賊が使えたらベスト。
盗むことで敵にちょっとした弱点を付与できる、みたいな?
眼鏡を盗むと命中率が下がるとか
ぱんつを盗むとしばらく盗賊を集中的に狙ってくるとか
羽衣を盗むと天女が不浄負けになるとか
■残念ながらいくら盗賊のスキルを強くしても、そのスキルは他のクラスに付けられるでわざわざ盗賊になる必要はないのである

●シーフはFFVの印象だなー。
最初に手に入るジョブで素早さ最強、ダッシュ可能、
バックアタック無効と腐らない要素ばっかり。
全部すっぴんに継承されるから、終盤は使わないけど…。
戦わせるなら敵の装備解除できるとか、回避率がおかしいとか、
そういうワルいところがほしいな。
■回避率はクラス独自のパラメータだから個性は出しやすいですね
でも初期クラスなので異常に強いパラメータにしてしまうと簡単にバランス崩壊してしまうという

●FFTのリメイクは家畜王さんの例のセリフとかが差し替えられる予感しかしないのがちょっとね・・・
クラシック版は(ボイスが付かないから)そのままにしてくれるとは思うけど
■さすがにあのセリフはそのままだと思う

●>まだ1/4か…と言わざるを得ない。
>●色覚異常ワイ、赤と緑のシーフの区別がつかなくて無事発狂
>■色覚特性のことすっかり抜けてた どうすりゃいいんだ
もう1/4でなくて、よかった(?)ですね。
■まあ敵軍カラーはパレット作るだけなので22クラス終わった後でも特に労力は増えないのである。画像出力さえしなければ

●■てつのやりでてつぶさの剣を作るのもサマル好きなら常識なのである
>てつぶさは忘れてたな~
■1撃あたり+10ポイント×2の火力アップは馬鹿にならないのである

●スキマ運用シーフ
■スキマスイッチ

●あ、いつもの隊長のブログだ。
出版待ってますよ!!!
■出版って何やねん

●最近やったゲームだとユニコーンオーバーロードは部隊や技の編成を工夫する楽しみがかなりあった。思い描いた作戦が勝利の方程式の如く刺さった爽快感はすばらしい。ただクラス格差がわりと大きく、弱クラスは工夫すれば使えはするけどわざわざ使う必要性に欠けるのが惜しかった。
ちなみに盗賊は強アタッカーの技強化のトリガーにしたりボスの技を封じたりと有能な支援型で、まさしく組み合わせの爆発を起こすパーツだったりする
■まあ弱クラスをひとつも出さないっていうのはさすがに無理だと思うんでなかなか難しい話ではあります。でもだからといって最初から諦めて挑戦しないというのも寂しいじゃないですか

●梅雨!
ざるうどんがおいしー時期
■しょうがを入れるとさらにうまい。これがダイレン風なのである

●昔、フリーで公開されていた作品が有料になっていたり、コンパク優勝者が完全に筆を折っていたり、もやっさんがWhitecatを閉鎖して、Twitterでドット絵を上げていたりと、時は流れたのだと感じます。
■もやっさんの名前が出てきてほっこりしました。探検隊もお友達リンクほぼ全滅してサイトから無くしちゃったから長い間ずっと創作し続けるというのはやっぱり大変なんでしょうね(他人事)

●えぬ(け道)子さん…!
■け道て何やねん

●濃い色、薄い色にするしかないのか~
スポーツユニフォームのように…
■さすがにオーバースキルになってきたのでいっそ諦めるという手もある

●盗むといえば、FF4あたりで、
ラスボスからダークマターを盗んだら、
盗んだ数によって
ラスボスが弱体化するみたいなウソ技があったのを思い出しました

そういうのにはロマンを感じますわ
さらに盗んだダークマターを調合してごにょごにょ・・・
みたいな妄想が膨らみます
■盗むをイジっても盗むを忍者に付ければ同じことができるので、スキルだけじゃ盗賊のアドバンテージにはならないんですよね

●盗賊ならやっぱ盗む...
ボス戦が終わる前にボスがドロップする武器や防具を略奪して使用できるようにしましょう~盗賊が盗みに成功したらボスが弱くなってもいいんじゃないかと思って~と…

え? そうすればボスも盗賊を雇ってプレーヤーの武器や防具を盗むって!? ダメよ〜〜!
■他クラスのスキルを付けられなければ盗むの強化でもいけなくはなかったんですけどね

< イヴァリース クロニクルズ  | ページTOPへ |  プレイヤーの悪だくみ >