カテゴリー

















2012/07/04

今日は「ヴ」に秘められたロマンを追求していきたいと思います。

もしバ行がヴァ行に変わったら、世の中はどうなるのでしょうか。
「磯野ー野球しようぜ」が「磯野ーヴェイスヴォゥルしようぜ」とかになったりするんでしょうか。
舌を出してあっかんべーする子供も「アッカンヴェーダ」みたいに何だか高貴なる名前っぽい呪文を唱えたりとか。
それじゃ、RPGで「バ」が「ヴ」に変わったらどうなるか見てみましょう。

「さあ滅ヴィるがいい、人間どもよ」
「滅ヴィるヴェきなのはお前の方だ!魔王!」
「ヴァ…ヴァカな…」
「俺たちの夢と希ヴォウは誰にもウヴァえない…トドメだ!」
「ウヴォァー!」

素敵ですね。やっぱり「ヴ」にはロマンが秘められていると考えて差し支えないようです。もちろんバベルの塔はヴァヴェルの塔、ビームサーベルはヴィームサーヴェルになります。何だか強そうですね。

ブタとかババアとか、悪口でよく使われる単語もヴを使用することによって
「このヴゥタめ!」「うるせぇヴァヴァア!」と、何か逆にラスボスっぽい貫禄を相手に与えてしまうほどの力があります。
高木ブーと聞くと何だか年中眠ってそうなイメージですけど、高木ヴゥになると迫力が増して何だかチョコレートにされそうな凄みが出てきますよね。
ヴってすごいと思います。

え?ヴになるのは子音がvの時でbは違うんじゃないかって?
こまけぇこたぁいいとおもう。
みんなもっとヴを使えばいいとおもう。
日本語が全部ヴになればいいとおもう。

7/3までの拍手お返事です。

●オバチャンが登場する作品あったかなー。

と、思い出せたのが「フロントミッション」と「プーヤン」
どちらもかーちゃんですね。
■フロミにモーリーいましたね。本当にどこから見てもオバチャンだったのでよく覚えてます。けどエンディングで一切顔を出さなかったのが残念。扱いが良ければまだネタにできたのに…

●ヘラクレスの栄光4は主人公は身体を失い魂だけになってしまうのです。でも魂だけじゃ何もできないので、適正のある生物に乗り移って行動します。
適正のある生物は話しかけた際に画面がフラッシュするという演出があり、あとは話しかけただけで特にイベントもなく以降主人公としてそのキャラを使用できます。
自由な野犬にはじまり、旅の剣士、奴隷、踊り子、兵士、巫女、ケンタウロス、
精霊、役人、下級神、八百屋、女王、暗殺者、現場監督、人形、馬車馬、
老人、子供、看護婦、侍、ピエロ、博士、なんでも主人公として連れ回せます。カオス。
流石はデコといったところでしょう。

あとは主人公の特権として、なぜだかどんな高いところから落ちても無事、というのがあります。

攻撃受けたら普通に死ぬのに…
■乗り移りネタはツクール4で容量不足を解消するためのアイディアに使わせてもらいましたね。まぁそれでも容量足りなくて結局断念しちゃったんですけど…

●>それにしても、どうしてじじいオッサンばっかりで、ばばあオバサンが出てこないんでしょう。ばばあはともかく、オバサンなんてまず冒険ものの仲間にゃ出てきませんよね。

 腕力優位の剣と魔法の世界ならともかく、銃器がメインの武器になるなら、そこそこの腕力さえあれば、オバチャンでもいけるはず。でも、なかなかありませんね。

 「男はいつまでも子どもね」というように、オッサンがバカなことをやっていても愛嬌と許せますが、オバチャンが同じことをしようとすると、どうしても白い目で見られてしまいます。いい歳して、家庭はどうしたの、と。
 また、キャラ作りの難しさも。“オバチャン”に相当するかといえば微妙ですが、『鋼の錬金術師』の主人公のお師匠さんは、一見普通の女性ながら、腕力においては作中最強クラスだったりします。こういう脈絡の無い強さの描写は、注意してやらないと、かなり寒い印象になりがちです。

 ある種のギャップ萌えの認識が、すでにサブカルの歴史の中で共有されてしまっているので、“怪力美少女”はむしろ安易に作れるはず。他にも、300歳のエルフ幼女や、大食い少女など、お手軽に再生産できるキャラクタは、やはり子どもたち。
 ゲームもアニメも、男性優位の世界で構築されたものですから、自然と物語も男性視点になっていき、性的対象になり難かったり、大立ち回りが映えないようなキャラクタは、脇に置かれてしまいます。

 “傷を負っても無理して笑ってみせるオバチャン”“自慢の魔力を失って元気を無くしたオバチャン”。
 この『オバチャン』を『少女』に変えるとあら不思議、萌え度が一気に急上昇。結局は、そういうことなんでしょうかね……。
■ハガレンの師匠みたいに、創作上の見た目があんまりオバチャンしてない妙齢の美人は「華になる」からちょっと違うかな…バトルものだと特にオバチャンは難易度が高いというのは間違いないでしょうね。

●「もしもお前が生まれなかったら」(以下略)
存在因果を抹消する事で生じる不都合を事前に作成してみる策案(以下略)
あ、今更気付いたのですが(以下略)
作品内でのバランスですが(以下略)
性懲りも無く長文書いたらブラウザ落ちたのは(以下略)
■すまぬ。長くなりすぎたので省略させていただきました。
もしもボックス戦は考えるのが楽しい素材ではありますね。
バランスに関しては、それをするのはもちろん自由だけど、無理に作って日陰者が生まれるのも何だかなぁと思ってました。
●RPGのオバチャンは自分から怪物に立ち向かうイメージが無いので、普段はとにかく町の中にいてくれると庶民的で安心します

>性転換できるRPG
摩訶摩訶 は冗談として、ゲームならではの美味しいネタとして多数の作品で使われていそうです。キャラメイクも見方によっては…

安直に数の力で勝つゲームを作ろうとすると戦争シミュレーションかドラゴンスレイヤーのような早解きものになってしまいそう

変身でヘルメット被る女の子については昔のゲームや漫画で探せば結構居ると思います。有名どころならワンダーモモとかでしょうか

ドラクエ5と6のラスボスの陰が薄いのは主人公の宿敵ポジションが別のボスに与えられてるからだと思います。ゲマとかムドーとか
■農家のオバチャンなんか年中マムシやハチ、ムカデと格闘してて指が無かったりする戦闘熟練者だと思ってたんですけど、そういうイメージは一般的じゃないのかな。あと、数で勝つというのが簡単だというイメージもそうかな。昔は1匹のクマに勝つため日本中の犬を集めるマンガとかあったもんです。

●意外とオバチャンキャラいますよ!
サガ系はご存知のとおりクロノクロスは年齢幅が広かった気がするー。
バイメイニャンとかウンディーネとか。
ただ考え方にメンバーとの世代間ギャップがあって
重要なイベントに食い込みにくいのかも。
波長が合いにくいというか。
あと保護者的な側面もあって
バカな行動がしにくくなるから使いにくいのかもね。
中学生が花火をする時みたいな。
■バイメイニャンは老婆、ウンディーネは美人だからちょっと違うかな。同じ河津作品ならサガフロの艦長やミンサガのツフが強いオバチャンに相応しいかなと。てかRPGで活躍するオバチャンってこの二人くらいしか思い浮かばない…

●老齢の人物は経験量だけでなく経験層が若輩とは異なる点が肝要になるとか考えます。例えば、50年間戦争の地での70歳は20歳まで平和を知っている事になりますし。渋メンが欲しいというキャラ的欲求は知りません。
■最近はジジイもバトルで活躍することが増えてきて面白いと思いますね。ブリーチやNARUTOにも重要ポジションにいたし。 日本で一番活躍してるオッサンは島耕作になるのかな。

●>きゃあ血よ!
ああ、思い出しますなあ。
昔SFCのダンジョンマスターで、
2周目でネタに走って全員女にしたら、
序盤の経験値稼ぎでいつもやってる
「ときのこえ」連発で戦士レベルと僧侶レベル上げ
→「殴る」オンリーで敵を倒し忍者レベルも稼ぐ
というやつが
「敵に遭遇してひとしきりキャーキャー騒いだ挙句、
泣くと強いぞパンチ式に腕をぶん回して気がついたら
敵(スクリーマー)は肉塊と化していて、
さっそくみんなでいただきまーす!
というホノボノかスプラッタなのかよくわからない光景」
にしか思えなくなってしまったことが。
いや、マジでキャーキャー騒いでるだけで
筋力がモリモリ上昇するすごいシステムだったの
ですよ。
■なんかダンマスが面白そうに見えてくる不思議。てかダンマスとアイマスって似てますよね。いや雰囲気じゃなくて響きが。

●理想的パーティーバランスというか、
ある種理想的お屋敷家族構成というのを昔のエロゲで見たことあります。
①主人公。若い旦那さま。この年で既に高名な武将で、顔キズあり。
みんなの人気者。
②メインヒロイン。お屋敷のアイドル妹様。
実は本当の妹じゃなかったりする。
③老執事。先代からのベテラン。元伝説の猛将という肉体派。
①への呼び名はもちろん「坊(ボン)」。
④ヒロイン2号。眼鏡の美人メイドさん。
①の幼馴染。
⑤凄腕メイド長。貫禄タップリのオバチャンで、
この家の主婦的存在(主人公の両親は故人)
若い頃はすごい美人で③といろいろあったらしい。
⑥ちびメイド。マスコットキャラ。③や⑤からは
娘や孫のようにかわいがられている。
ある種のお約束のドリームチームだと思いますね。
■エロゲの主人公って、複数の女の子をコマすの前提で作らなきゃいけないからシナリオ大変そうですよね。自分にゃあ作るの無理だなぁ…

●素材ですが、お互いに反撃持ちだと、作動が変です
両方100%にしてみると、攻撃が全く当たりません
■ごめんなさい。素材のサポートはできないので報告をいただいてもどうすることもできません…

●>登場人物の老若男女
 え、全員美少女で良いでしょ?
 モンスターも美少女で、倒した後に、強制×××とか。
■×××が何かはよく分からないけどもちろん全員美少女は大正解である。

●キュアババアさんは関係ないだろ!!
■何かと思ってキュアババアでググってみたらみんな酷いなw

●若いっていいよね
■どんなに歳食っても、みんな誰かの子供なのさ…

●オッサンを入れろってのは要するに俺様と同じ年齢のキャラを活躍させろって意味かと
■するってぇとなにかい?アタクシと同じ年齢のキャラを活躍させろというオバチャンは少ないってことかい?

●bearu kakkkoii!
enu yuri!
enoki kawaii!
■ベアルがかっこいいとか初めて言われたぞ…
てか、えぬゆりって何やねん!!

< 立ち絵考察  | ページTOPへ |  主人公の年齢  >