カテゴリー

















エヌァズィードゥレウィヌ

2012/07/20

力が出ない。

なんだろうこの脱力感。ハンパない。
WIZで例えるなら、レベル5エナジードレイン食らったみたいな。
脱臭力から臭が無くなったら脱力になるでしょ、あれあれ、あんな感じ。
そんなしょうもないことを書くくらい脱力しているのです。

五月病ってあるでしょ。
あれかなたぶん。きっとアイツだよ。あいつあいつ。

え?今は7月だろって?
いやほら、時差ボケってあるでしょ。
たぶんそんな感じ。

だいたい五月病が毎年きっちり五月に来るというのも変ですよね。
そんなやる気のある病気なんですか、あれ。
そもそも、やる気の無くなる病気なんですから、病気自体にやる気があったらおかしいでしょ。
だから真の五月病ってのはだいたい七月くらいに発病するんですよ。
五月きっちりに発病するモチベの高い五月病は五月病の中でも小者よ。
病気にさせんのだりぃ~7月くらいでいいっしょ、って声が聞こえてきたよ今。
五月病の声が聞こえてきた。いまさっき。

ていうか、やる気ないからこんなノンキな文章になってるけど、五月病ってかなり危険な病気ですよ。
もしRPGの勇者が五月病になったら、世界は滅びますもん。
逆に魔王が五月病になったら世界は救われるわけで、つまり五月病は世界の命運を握ってるわけなんですよ。

うーん、いまいち危険性が伝えられないですね。
無理もありません。
発症したらやる気がなくなるので、危険性を伝える気も起こらないのです。
それがこの病気のおそろしさなんです。
怖い怖い。五月病こわい。まんじゅうこわい。

てことを職場の先輩に言ったら「これが効く」とかいって怪しいドリンク貰ったんですよ。
モンスターエナジーとかいうやつ。怪物の力とか何なのカゾットなの?
なんか元気になるんだって。でもなんかあやしい。
とりあえず飲んでみたけどやっぱりあやしい。

やる気のない人間が怪しい栄養ドリンクを飲んだらどうなるのか。
いわゆる人体実験ってやつです。
んでどうなったかっていうと、とりあえず日記を書くところまでは力が戻ったんですけど、何か何ともいえない状態ですね。なんだろうこれ。

元気にはなるけど、五月病も元気になるから相殺されてるっぽい。
いや違う、この表現は適切じゃない。
モリモリやる気がなくなる。
ガンガンバリバリ萎える。
ガンガン休もうぜ!
みたいな、何かこう矛盾した表現?がしっくりくる感じといいますか。

ほら、寝る前とかですよ。
「うおっしゃあああ!!寝るぜオラァァアアア!!!!」みたいなテンションで布団かぶることってあるでしょ?
そんなに元気あるのに寝るんだ、みたいな矛盾感といいますか。
え?
ない?
あれ、おかしいな。
いや、とりあえずそういうことがあるってことにしててください。
話が先に進みませんから。

とにかく、元気に病気してるというか、全力で脱力するというか、そんな感じなんですね。
この矛盾感を伝えるのはなかなか難しい。
やる気ないのに日記がすごく長くなってる、今のこの状態こそ、その矛盾を表現してると思うんですね。
普通にやる気ないなら日記なんて1行で終わってますって。
本当にやる気なかったら日記なんて書かないってことは考えないでください。

つまりどういうことか。

「このゲームつまんねー」とか言いながら300時間も遊んでるようなものです。
この矛盾感です。
「あんたなんか好きでも何でもないんだからね」と言いながらそばにいるようなものです。
すいませんただのツンデレでしたきょうのにっきはこれでおわります。

7/19までの拍手お返事です。

●文章並べたがりなんで左上にプレイヤー側のキャラ
右下に相手を置いて会話させる。演出も何も無い
■おおー上下構図というわけですな。そういやセリフウィンドウを上にするか下にするかっていうのもいろいろ考えないといかんのか~

●マリオRPG系はいちはやく男の娘を出したり下ネタやブラックジョークしこみまくったり開発者がやりたい放題
■悪さしてたのはスク陣営なのか任天堂なのかどっちなのか…
スクっぽいけどなー

●ブログ見てたら最近えぬさんはゲーム評論家になった気がします。
■まあ疲れるネタが多かったですな。最近おもろいネタがなくて…

●ドット絵がそのまま表示されるとパッと見て誰を操作しているのかわかりやすいですからね
立ち絵は2D時代のFFが最終的に2・4・6に採用したので感情移入用のイメージが強いです

自分は福袋問題のためにゲーム開始時に振る乱数を一個用意していたことがありました
その数値でクジ引きのテーブルが決まったりパスワードイベントの答えが変わったりしました
でも某RPGで「情報屋に大金を払うと時を戻せばいいというアドバイスをくれる」のを見て
リセットゲーするのもプレイスタイルと認めるべきかと思い近年は殆ど使っていません
参考までに

(追記)立ち絵じゃなくて顔グラの間違いでした
よく考えたらGBA版のFF5も採用していた気がしますので全く意味の無い意見ですみませんです
■自分は戦闘中でターンごとにキャラ固有の乱数を振って、それを固定させてますね。ポジションで行動順が前後するからしょうがなく。
アイテム作成は何かリセット前提な仕様になりそうな気配も…
●自分も顔グラいらない派でした。
昔のFFもリメイクされて顔グラが追加されていたりしますけど、正直やめて欲しいと思ってます。

演出上、顔グラや立ち絵があったほうがイベントの状況をプレイヤに伝えやすかったり、作成する側も楽になるとは思うんですが・・・
画面も華やかになりますしね!

ただ、それをひとつのイラストとしてとらえた場合、その絵師さんのクセというか絵柄というか、それがどうしても気になってしまって感情移入や想像の邪魔になるんですよね。
いや、決して絵師さんが悪いとかではなく。

最近のゲームは操作キャラも3Dだったりリアルだったりするのであんまり気にならないんですけどねw
■そうなんですよね。もしロマサガ2とかが2Dリメイクされて顔グラ付いたら
「なんか違う」って思っちゃうかも…だから気持ちがすごく分かる。

●隊長が喜びそうなページを見つけました(^^)/
http://www.tekepon.net/fsm/modules/imgbb/viewtopic.php?topic_id=2406
 
『VX Ace』の『Active Time Battle』素材です。
 
 注目すべきはココ>URL先レス
 『タイトル: A. 投稿日時: 2012年 6月 9日 (土) 16:29』
 ようは、待ち時間とか変えないと遅いけど、一応競合とかせずに使えるハズ、動作確認もしたよ!って事です。
 
 良かったですね、隊長!!
 ちなみに、隊長イジメのつもりでググったので、なんかスッキリしないです……orz

 誤字。
 イジメ→イジリ

 ブーンと言えば、ゆうこりん?が出てる車か何かのCMで。
 ゆうこりん?が「ブーン」って言いながらどこかへ小走りするシーンが有りましたっけ。
 『幼稚園児かよ!!』ってな状況なのに、違和感が皆無だったです。
 違和感が皆無な事に違和感が有りましたwww
■おおーついにAceのATBができたんですね。よかったよかった。
なんかサイドビューもいけそうで何よりです。サイドビューは探検隊に余裕があればサポートできるんですけど、力がなくて申し訳ない気持ちも…

●>単純でシンプルなゲームデザイン
これで面白く魅せられないのでごてごてに装飾してごまかすのです!
■つい欲張っちゃう感じかな…自分の場合。
シナリオはバッサバサ切れるけど、システムはなかなかバッサリ切れない。

●顔グラはエロゲやってると欲しくなる。
実際全部オートプレイでやるなんてまずないわけで、
画面中央なんて場面切り替わった時ぐらいにしか見ないわけですよ。
その分テキストの横に顔グラがあれば、少ない手間で没入感が増えるので嬉しいです。
CGと立ち絵の価値もそう。一枚絵なんて立ち絵の何十分の一しか表示されないし、立ち絵が足りないならCG増やさなくていいよとも思う。
■なるほどな~確かに、慣れてくるとそうなっちゃいますよね。演出過剰も邪魔になってくるというか。そこらへんの配分も考えないとな~

●>入手時にもう中身は決定されてるけど、開けるのに何回か戦闘しないといけない、みたいな。
おー、らんだむダンジョンのくじびきと同じ方法ですね。
■らんダンにあるんですね。ドラクエの合成がそんな仕組みらしくて、種明かしがリセット吟味防止らしいってのを聞いたことがあったんです。

●福袋というか、ランダム要素は決定タイミングも気を遣うといいかも知れない要素ですね。
進行上関わる回数が少ないものは、ゲーム開始段階ですでに判定がされてるとか。直前セーブ無効処理。
ランダム要素ではないですけど、バロックというゲームには、所持中の戦果に比例して中身がグレードアップする試練の箱というアイテムがありました。
■ゲーム開始時に判定して結果はゲームクリア時とかやったら怒られるかな…さすがに。なんかガチャっていうシステムでテーブル変えるうんぬんで問題になってましたね。詳しくは知らないんですけど…

●いまPCゲームだとソフト・ハードの制限がほとんどないんで、設計や作業時間のほうが問題になってきてますよね。悩むところが昔と変わってきてる気がします
■確かに。昔はドラクエですら半年で作ってたわけで、進化で驚かせるっていうものが作りにくくなってる感じがしますね。5年後はどうなってるのかな。

●立ち絵と顔グラの同時表示がイヤって人は、思ったよりも多いのかな?
AVG限定ですが、自分は文章を読みながら顔グラを見て、立ち絵や1枚絵が変わったら
初めてそちらを見る感じなので、全く不都合を感じません。
(立ち絵や1枚絵は動きが大きい為、視界外にあっても変化したのが判りやすい)
むしろ顔グラの位置がころころと変わる方がつらいです。
メッセージウィンドウ付近に固定して下さいよ…。
■メッセージウィンドウから離れる顔グラのゲームあるんですね。いろんなゲームがあるんだなぁ。作るだけじゃなくてもうちょっと他のゲームができる余裕あればなぁ…視野も広がるんだけどな。

●最近のログをまとめて読んでたらオバチャン云々という話が出てきたので、私が知っている例を一つ。

「バハムート・ラグーン」というSFCのSRPGにはゾラというオバチャンキャラが出てきます。
プリーストの一人として若者に劣らぬ活躍をする彼女は、いい歳した青年の母であり、息子に厳しく接しつつ心配したり、若いヒロインをひっぱたいて教育したりと、オバチャンらしい形でキャラを立たせています。
オバチャンっていうかカーチャンと言った方が適切かもしれませんが。

戦闘モノでオバチャンキャラが活躍する例ってあまり思い浮かびませんが、ジャイアンの母みたいな肝っ玉母ちゃん系なら下手な若者やおっさんよりよっぽど頼りになりそうですね。
■バハラグといったらサラマンダートラウマダーってイメージが先行してしまうんですけど、そんなナイスなオバチャンがいたんですね。たしかにオバチャンならヒロインをひっぱたけますねぇ。ジャイアンのカーチャンが大長編に参戦したらさぞ心強いだろうな~

●ベアル もふもふ
ヴェアル むぉふむぉふ
bearu mof mof.
■もっともふもふしてもいいとおもう。
むしろもふんもふんするべきだとおもう。
世界中がもふんもふんになればいいのにとおもう。

●>ゲームの福袋
 簡単にリトライできないと、それだけでゲーム削除しちゃうと思います、僕。
 某フリゲー、ランダムにダメ受ける感じだったのですが、セーブポイントからセーブポイントまで、ノーダメで行くのにリアルラックが必要でして。
 ノーダメで行くのにリトライを数十回数百回している内に、ストレスがどんどん溜まって、放置しました。
 『福袋GET→セーブせずに戦闘数回→福袋確認→GETする直前のデータをロード→福袋GET』ってな感じでした。
 もう二度とやりません、アレ。
 かけた時間を思うから削除しないだけですから。
■なぜノーダメで行く必要があったのか分からないんで何ともいえんばい。
けど貴重な意見ですね。リセット吟味はちと本腰入れて考えなきゃいけない要素かな~

●ナッパ「立ち絵で重要なのは筋肉ですよ」
■クンッ「コクンッコクンッ」

●ヴェアル←発音がいい
■そこに気付くとは大したケモナーだ…やはりもふもふか…

●ゲーム、とても面白かったです!!
また、面白いゲームを作ってくださいね♪
応援しています。
■あらありがとです。がんばっちゃうよぉ~!

●FF10のパッケージ裏に「フェイシャルモーションがすごいぞ!」みたいな売り文句があって、どうしてそんなこまけえ事を宣伝しているのかと当時は思いましたが、ツクる側に立ってみて理由が分かった気がします。
■ありましたねーフェイシャルモーション。なんかコスメチックルネッサンスとかいう単語が横に付いても違和感ない響きといいますか。いやそうじゃなくていちいち表情作るのって大変でしょうね…

< 笑ってはいけない魔王  | ページTOPへ |  顔グラは必要なのか >