カテゴリー

















立ち絵考察

2012/07/07

七夕?知らんなァ、そんなメルヒェンイベントは。
てことで、今日は立ち絵についていろいろ考えてみますよ。

まぁ絵の出来とかクォリティはこの際だから置いときます。
そんなモンは絵描きの仕事でさぁ。まず押さえとかなきゃいけないのはゲームデザインでっしゃろ。単純に立ち絵入れりゃいいってもんじゃなかとよ。

一言で立ち絵といっても、ゲームによっていろいろパターンがあります。
まず第一に「キャラが正面を向いているパターンがあるか」ですね。

え?どういう意味かって?
いや言葉の通りっすよ。立ち絵キャラがこっち向いてるかどうかって話です。
これが最初の分かれ道といいますか、ゲームデザインに大きく影響してくる要素になってくると思うんですね。

主人公視点=プレイヤー視点のゲームだと、立ち絵が正面を向いてるパターンが多いかもしれません。あんまり主人公がペラペラ喋らない&キャラがこっち向いて喋ってたほうが感情移入しやすいという理由でしょうね。もちろん全員が正面というパターンはほとんどありません。大抵は斜め向きのキャラに混じって正面向きがある、みたいな感じかも。
ザッと調べただけですけど、ノベルゲームに多いかな。

逆にプレイヤーが主人公を傍観する視点のゲームだと、立ち絵は斜めを向くパターンが多いみたい。二人が会話する立ち絵シーンで、両者がプレイヤー側を向いてるより互いに向き合いながら喋ったほうが「会話してる感」が出ますね。こちらはガスト製や日本一製が代表かな。サモンナイトとかだと普段は斜め向き、夜会話になると正面、と凝った作りになってたりしますが基本的にこちらのパターンは「立ち絵に正面向きが一切ないゲーム」になります。

どっちが良いという話ではありません。
あくまでゲームデザインに沿ったタイプをチョイスしようって話です。
最近のADVは立ち絵デザインも凝ったものが多いみたいで、後ろ向きやら何やらいろいろなパターンがあるらしいですけど、そこら辺は置いときましょう。

さて、正面/斜めの次は「同時表示数」を考えないといけません。

同時表示数ってのは、要するにセリフが終わったキャラの立ち絵画像を残すかどうかってことですね。最近のは4人も5人も画面に残ってたりしますけど、複数画像表示のメリットはそのシーンで誰と誰が会話してるのか分かりやすいってところでしょうか。まぁ臨場感は出ますね。キャラクターを前面に出すゲームなんかはここら辺が凝ってるっぽいです。あんま数調べてないけど。

んで、最後は表示位置。
いや他にも考えなきゃいけないことはあるんですけど、あんまダラダラ書いてもしょうがないんで今日はピンポイントで。

表示位置ってのは、単純に画像を出す位置ってだけじゃなくて、会話の際に右と左に表示するキャラを決めておくかどうかってことです。
ん~うまく言葉にできない。
まぁ例えば、敵キャラの立ち絵は左側、味方キャラは右側に表示するみたいな感じというか。もちろんこんな単純な決め方だと、味方オンリーの会話の時に同時表示数が二人以上だと大変なことになっちゃうから、方式はきっちり決めとかないといけないんですけど。

くそ…要点を絞ってるつもりなのに、今日の日記も長くなってるぞ…
書きたいことが全く書けてない。
とりあえず本題は次回ということで。シーユーアゲン!

7/6までの拍手お返事です。

●日数や曜日の概念があるゲームでは年齢設定に強い疑惑を持ってしまう
それ以前に極限主義なのでWizなんかは0歳まで女神の口付け探しですが
■胎児プレイとは高度な…
WIZ6は12歳が限界でしたけど、何で12歳なんだろう…

●ヴヴヴヴ、ヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴ……。
ヴヴヴヴヴヴ、ヴヴヴヴヴヴヴ?
■ヴヴヴ…ヴヴヴヴヴ。ヴヴヴヴヴ、ヴヴヴヴ。

●ヴが本来の発音に近いようならそっち使いたいよ
buとvuって音違うし。まぁ日本語に無い音あるんだろうしね。日本語でもクァとかカになってますしね。

ヴァンドウさんとかヴァヴァさんとか如何でしょう。

そういえばハ行って本来はf音だよな。今はh音になってるけど。
■なるほど。つまり安部さんはアヴェさんになって、娘さんの真里亜はアヴェ・マリアですね分かります。

●確かにヴは大好きです。
ディス・レヴ!とか
レヴィアタンとか…
好きですね
■やはりアポカリュプシスは基本であり、アカシック・レコードを凌駕してこそディス・レヴでありヴは最高ということでありますな?

●長メッセ御免下さいでした。フツツカモノデスガこれからも拍手させて頂きます。
 ヴは初動の時にアッパーカットくらうと下唇を激しく負傷するというリスキーゆえに相応の覚悟を持った者にしか許されない奥義のひとつですし普及には困難を極めそうです。しかし、ヴを愛好するひとりとしてえぬさんラヴを心の中で叫んでおきます
■お代はラヴでけっこう!

●筋トレを始めて三日目なのですが、筋肉痛がひどくてご飯を食べるのも大変です。
一応筋肉痛後のストレッチもしているのですが効果が余りありません。
いい対処法を教えて下さい。
■ハッサン「筋トレは基本的に筋肉組織の破壊ですから、回復優先でハッスルダンスを多めにしたほうが良いですよ。せいけんづき1:ハッスルダンス5くらいですかね」

●ヴ
をカナ入力で入力しようと思い、最初に「う」を入力して濁点キーを押したら、なんと「う」の字が自動的にカタカナに変わったのです!あら不思議。これは大発見なのかしら。
■ついにオサレの真理へと到達してしまったか…くれぐれも"ヤツら"に消されないように気をつけるのだ…

●おプクおばさん

ダインスレイブよりダインスレイヴがかっこいい理屈
バルキリーヴァルキリー、バンパイアヴァンパイア
どことなくメデューサとメドゥーサの違いに似ている
■おお、マリオストーリーでおばさんキャラが仲間になるんですね。やったことないからググって知りました。すごいなーマリオRPG奥が深い!

●ベートーベンはヴェートーヴェンだとなんかしっくりきませんな。バニラアイスはヴァニラアイスだとなんかオサレですな。
■やっぱバニラはヴァニラじゃないと亜空間スタンドは出せないしファングとイチャイチャもできないNE!

●理想的なカッコいいおばちゃんキャラ
…自分はショックトルーパーズというアクションシューティングゲームに登場する「ビッグママ」という御仁を推します。
いろんなところがビッグすぎてゲーム中真のヒロインとの呼び声も。
筋肉もガタイも包容力もパワーも胸もビッグ。
ぐぐってぜひ詳細を確認してみてくだされ。
■帽子世界にもビッグママっているんですけど、どうしてもキレイどころになってしまって難しい…ググったらイメージが引っ張られそうなので、帽子が完成してからの楽しみに取っておきましょう!

●>河津作品ならサガフロの艦長やミンサガのツフ
これは全く同感です。河津作品のキャラはおっさんにしろ美女にしろ記号的な感じが無いのが凄いです。アンサガのローラのobachan一歩手前の感じとかやばすぎです。どの作品も台詞とか少ないのに…まさに神としか思えません。
■ローラは絶妙でしたねぇ。喪服のモチーフが少し入ったコスと未亡人のインパクトは大きかった。

●>アタクシと同じ年齢のキャラを活躍させろというオバチャンは少ないってことかい
1.男はいい年になってもゲームしてる人が結構いるけど、女はそうでもない。
2.そもそも男と女だと圧倒的にゲーム人口が違う。
3.ゲーム人口に差がありすぎる上にRPGをやる女はもっと少ない。
以上のような理由が考えられますけどほんとのところはどうなんでしょうね。
■何かと思ってキュアババアでググってみたらみんな酷いなw

●www.youtube.com/watch?v=-_eE2TP_5hQ
 ここ一週間、この曲ばかりヘビーリスニングしてるのですが、どうすれば良いでしょうか。
■どんなに歳食っても、みんな誰かの子供なのさ…

●>農家のオバチャンなんか年中マムシやハチ、ムカデと格闘してて指が無かったりする戦闘熟練者
RPGの定番雑魚とはいってもヘビや毒虫とモンスターや怪人じゃ大分違いますよ
それに農家ならそれらの危険性について学ぶでしょうからもうちょっと臆病かと
少なくとも私の田舎に住む農家の方で熊以外に大怪我を負わされた人は居ません

オバチャンは冒険や発見より町内で起こっていそうなドラマや噂話に夢中になる現実主義者で
外の世界より家庭を重視するというのは日本文化のもともとの役割分担からくるイメージのはず
最近は世論の変化で女性の社会進出や草食系男子の増加なんて大声で言われていますけど
多くは女性側の視点から語っているだけのベルリンの壁(なし崩しに壊された)だと思いますし
■するってぇとなにかい?アタクシと同じ年齢のキャラを活躍させろというオバチャンは少ないってことかい?

●ヴルマ‥‥

ファンタジーが輸入され始めた頃、英語の発音をどうするか苦慮していたのを思い出します。
■ベアルがかっこいいとか初めて言われたぞ…
てか、えぬゆりって何やねん!

●>エロゲの主人公って
そんなえぬさんにライアーソフトのスチームパンクシリーズをオヌヌメ。
高度な蒸気機関で機械化と引き換えに、空も海も黒くなった架空の惑星(と空間ゲートで繋がった架空の20世紀初頭の地球)を舞台にした作品シリーズです。
シナリオライターが女性の方で『男が複数の女性と関係を持つ話にはしない』と公言しているので、基本的に男女関係はカップル同士の恋愛になっています。
ただ困った事に、濡れ場が良い話という仕様。
ライターさんの文体とキャラ同士の想い・情感が良すぎて全然エロくないどころか、むしろ感動できるシーンに(汗
本編もオリジナルキャラに混じり史実や文学作品の人物が入り乱れ、ある種の架空史的な部分がネタを知ってるとニヤリとできます。
ちなみに奇数番がそれぞれ女性主人公となっています(笑 
興味を惹かれたなら、2作目にあたる赫炎のインガノックの体験版で濡れ場も含めてその独特の雰囲気が掴めると思いますよ。

…ここまで書いといてなんですが、18禁ゲームの紹介なんて良いんだろうか? 
でもこのシリーズ、2作目以降からは濡れ場でもモザイクが無いんですよ… 
掛けなきゃいけない所が一切出てませんから
■ベアルがかっこいいとか初めて言われたぞ…
てか、えぬゆりって何やねん!

●野村「うーん。えぬちゃんさあ……ヴは基本にして究極なんだけど、ここのサイト名平凡じゃない?」
野村「神に創造されし亜空の箱庭闇夜に舞う鮮血の闇の深淵にてトゥスン=ケントゥスイでどう?」
ノムリッシュ翻訳、RPG制作に使えますよ!
あ 野村さん大好きです。
■ベアルがかっこいいとか初めて言われたぞ…
てか、えぬゆりって何やねん!!

●だがちょっと待って欲しい、ヴァヴァではラスボスになれずせいぜい再生怪人止まりである。
PSPのリメイク版では設定見直しで主人公よりかっこいいダークヒーローになりましたけどね!
■ベアルがかっこいいとか初めて言われたぞ…
てか、えぬゆりって何やねん!

●ヴと言うとヴ王を思い出します
■ベアルがかっこいいとか初めて言われたぞ…
てか、えぬゆりって何やねん!!

< 顔グラは必要なのか  | ページTOPへ |  ヴ >