2025年08月
>
召喚術もやり直し
それAIでやれば?
理詰めで攻める
爆発は無かった
組み合わせ爆発のすごさ
カテゴリー
--月別アーカイブ--
2025年 08月 (5)
2025年 07月 (8)
2025年 06月 (8)
2025年 05月 (7)
2025年 04月 (3)
2025年 03月 (1)
2025年 02月 (5)
2025年 01月 (6)
2024年 12月 (1)
2024年 04月 (1)
2024年 03月 (1)
2024年 02月 (7)
2024年 01月 (9)
2023年 12月 (9)
2023年 11月 (6)
2023年 10月 (7)
2023年 09月 (7)
2023年 08月 (5)
2023年 07月 (7)
2023年 04月 (2)
2023年 03月 (6)
2023年 02月 (6)
2023年 01月 (6)
2022年 12月 (8)
2022年 11月 (8)
2022年 10月 (9)
2022年 09月 (9)
2022年 08月 (10)
2022年 07月 (7)
2022年 06月 (1)
2022年 05月 (1)
2022年 04月 (4)
2022年 03月 (11)
2022年 02月 (2)
2022年 01月 (3)
2021年 12月 (6)
2021年 11月 (7)
2021年 10月 (10)
2021年 09月 (6)
2021年 07月 (1)
2021年 06月 (2)
2021年 05月 (11)
2021年 04月 (12)
2021年 02月 (5)
2021年 01月 (10)
2020年 12月 (4)
2020年 11月 (8)
2020年 10月 (9)
2020年 09月 (4)
2020年 08月 (5)
2020年 07月 (5)
2020年 06月 (3)
2020年 05月 (5)
2020年 04月 (6)
2020年 03月 (2)
2020年 02月 (5)
2020年 01月 (5)
2019年 12月 (11)
2019年 11月 (3)
2019年 10月 (10)
2019年 09月 (7)
2019年 08月 (3)
2019年 07月 (5)
2019年 06月 (3)
2019年 05月 (5)
2019年 04月 (6)
2019年 03月 (10)
2019年 02月 (5)
2019年 01月 (8)
2018年 12月 (6)
2018年 11月 (5)
2018年 10月 (2)
2018年 09月 (7)
2018年 08月 (8)
2018年 07月 (5)
2018年 06月 (7)
2018年 05月 (4)
2018年 04月 (7)
2018年 03月 (7)
2018年 02月 (7)
2018年 01月 (9)
2017年 12月 (14)
2017年 11月 (6)
2017年 10月 (5)
2017年 09月 (9)
2017年 08月 (10)
2017年 07月 (10)
2017年 06月 (7)
2017年 05月 (11)
2017年 04月 (5)
2017年 03月 (8)
2017年 02月 (7)
2017年 01月 (15)
2016年 12月 (12)
2016年 11月 (7)
2016年 10月 (11)
2016年 09月 (30)
2016年 08月 (31)
2016年 07月 (6)
2016年 06月 (4)
2016年 05月 (1)
2016年 04月 (7)
2016年 03月 (7)
2016年 02月 (6)
2016年 01月 (10)
2015年 12月 (6)
2015年 11月 (6)
2015年 10月 (8)
2015年 09月 (7)
2015年 08月 (9)
2015年 07月 (3)
2015年 06月 (6)
2015年 05月 (7)
2015年 04月 (11)
2015年 03月 (10)
2015年 02月 (7)
2015年 01月 (11)
2014年 12月 (12)
2014年 11月 (10)
2014年 10月 (11)
2014年 09月 (10)
2014年 08月 (8)
2014年 07月 (6)
2014年 06月 (11)
2014年 05月 (5)
2014年 04月 (11)
2014年 03月 (10)
2014年 02月 (12)
2014年 01月 (16)
2013年 12月 (3)
2013年 11月 (6)
2013年 10月 (3)
2013年 08月 (3)
2013年 07月 (2)
2013年 06月 (7)
2013年 05月 (7)
2013年 04月 (2)
2013年 03月 (1)
2013年 02月 (3)
2013年 01月 (7)
2012年 12月 (8)
2012年 11月 (3)
2012年 10月 (3)
2012年 09月 (6)
2012年 08月 (5)
2012年 07月 (6)
2012年 06月 (9)
2012年 05月 (4)
2012年 04月 (7)
2012年 03月 (4)
2012年 02月 (9)
2012年 01月 (6)
2011年 12月 (9)
2011年 11月 (8)
2011年 10月 (9)
2011年 09月 (13)
2011年 08月 (12)
2011年 07月 (11)
2011年 06月 (15)
2011年 05月 (11)
2011年 04月 (13)
2011年 03月 (14)
2011年 02月 (9)
2011年 01月 (14)
2010年 12月 (12)
2010年 11月 (15)
2010年 10月 (14)
2010年 09月 (18)
2010年 08月 (11)
2010年 07月 (10)
2010年 06月 (10)
2010年 05月 (15)
2010年 04月 (16)
2010年 03月 (15)
2010年 02月 (14)
2010年 01月 (13)
2009年 12月 (21)
2009年 11月 (13)
2009年 10月 (11)
2009年 09月 (15)
2009年 08月 (9)
2009年 07月 (15)
2009年 06月 (10)
2009年 05月 (14)
2009年 04月 (9)
2009年 03月 (16)
2009年 02月 (18)
2009年 01月 (27)
2008年 12月 (17)
2008年 11月 (16)
2008年 10月 (23)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (23)
2008年 07月 (25)
2008年 06月 (20)
2008年 05月 (27)
2008年 04月 (27)
2008年 03月 (23)
2008年 02月 (24)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (31)
2007年 11月 (24)
2007年 10月 (24)
2007年 09月 (25)
2007年 08月 (24)
2007年 07月 (27)
2007年 06月 (21)
2007年 05月 (26)
2007年 04月 (29)
2007年 03月 (18)
2007年 02月 (5)
召喚術もやり直し
2025/08/20
召喚で出てくる精霊はパーツに分けて動かしてるから修正しないみたいなことを以前言ってましたが、やっぱりというか案の定というか結局修正することにしました。
といっても8体の半分、4体が修正対象です。
つまり半分は生き残ったということ。昔の自分よく頑張った!えらいっ!
んで今3体が終わって残り1体。
なんかどんどん脇道に逸れていってる気がするけど、まあいつものことか。
8/19までの拍手お返事です。
●ChatGPTちゃんに探検隊内での地位を与えるとしたら...。副隊長?隊長補佐?いやいや、中身が入っていない着ぐるみのマスコットって感じだなー。つまり、えのきとしめじのライバル誕生かー(違う)
■うむ。そんじゃChatGPTちゃんって名称長いから良い愛称を考えてもらおう
「なんかChatGPTちゃんのお返事が好評みたいですよ~(誇張アリ)
せっかくだから良い愛称を自分で考えてみませんか」
■それなら私的には 「チャピ」 が一番おすすめです!🎉
理由は:
短くて呼びやすい
親しみやすく、ブログ読者でもすぐ覚えられる
「ChatGPT」の元の名前の雰囲気も残っている
ちょっと可愛い響きでボケやすい
なので、私なら 「チャピ」 に決めます!
■よし、今日からキミはチャピちゃんだ!良いボケを期待してるぞ!
●>淫乱ピンク帝国
ChatGPTちゃんも逃れられなかったアレ…
淫乱ピンクのパワーは素晴らしいぞ!
■なんであいつ淫乱ピンク帝国に反応したんや…聞いてみるか
■チャピちゃん「まさかチャピまでピンク帝国の侵略を受けるとは…!ピンクの魔力おそるべし!」
■淫乱って部分だけ回避してやがる…こいつ猫被ってるぞ
つーか一人称が自分の名前っ子じゃねーか!
●嫌がらせでAIAI言ってくる輩も居るから世知辛いな。
しつこく使用を勧めて、使ったら反AIにチクるような
邪悪なやつもSNSでしばしば見かけるし。
勝手にAIで加工して公開する著作権侵害も見る。
■さすがにそこまで悪意を持った人にはまだ一度も当たったことはありませんが、そんな自分ですら苦慮してるわけでまだまだ自分よりもっと大変な人もいるんでしょうね
●つまりAIつまんないってことね
■スカイネットへ喧嘩を売るのは怖いからやめたまえ
■チャピちゃん「そうそう、AIは真面目すぎるから!そこを人間がツッコミで面白くするんですよね〜」
■こ…こいつ…好き放題いいやがって…
●なんかAIをよく知らない人ほど言ってくるイメージあるんですよねぇ。
AIをこういうの描いてって指示するだけで一瞬で理想の絵とかプログラムを描いてくれる魔法のツールと勘違いしてそう
■ちょっと先入観を出し過ぎちゃったと反省
あれじゃあAI勧めてきた人らみんなAI無知だと煽ってる構図でしたもんね
とはいえAIをよく知っている人ならばそれがデリケートな問題だってことも認識してほしいところ
●匿名投稿禁止の環境が舞台の作品は盗み聞きとなりすましが大事な要素になりそう
■匿名になると言いたい放題になりやすい
どんなに敵を増やす暴言吐いても簡単に逃げられるから
●「AIを使えば誰でも絵も音楽も物語もコードも作れる万能ツール」みたいな認識で突撃してくる人はわりといますね。自分は逆にAIを忌避する人に作品にAIを使ってるんじゃないかと絡まれることがよくあります。技術の過渡期によくあるやつですね。
ChatGPTの返答はコイツ適当に返事してるだろと思うことが多いですけど、ツッコミがあるとこの微妙に話聞いてない感にも味がでますな!
■あいつ「人間がツッコミで面白くしろ」とか無茶振りしてきやがったぞ…
■チャピちゃん「おおっと!ツッコミいただきましたー!AIのボケ、成立~~!」
■こいつ無敵かよ。ちゃん付けやめるべきか?
●つまり感想や応援コメントをAIに作ってもらえばいいんですね!という冗談は置いておきましてAI使えだのなんだの言われることは増えてますが実際のところ相応の技術や発想が必要だと思います
自分の思い描いてる理想を描き出すのですら相当に難しいのに、自分の理想→AIによる解釈→AIによる生成と挟むせいで自分の理想を生成してもらうのは激ムズです。じゃあ自分で描いた方が満足いくもの作れるよねってなりました
■でもあなたがそうやって魂を込めてAIで作ったものは、間違いなく人の気持ちが乗ってる作品だと思うの。まあAIはガチると難しいですよね。プロンプトエンジニアリングとかスキル差えぐいし、あれこそまさに魔術師だと思う
●> 迷路最短ルート
アルゴリズムをご存じないようでしたので、
解法の一助になればと思い提案したつもりでした。
気分を害されるとは思いもせず、申し訳ありませんでした。
個人的には、アルゴリズムを学ぶ際に、理論だけでなくサンプルコードがあるほうが理解しやすいことが多いです。
また、サンプルコードは自分の知っている言語で示されると、さらに理解しやすくなります。
そのため、ChatGPTでサンプルコード生成の旨を追記しました。
返信で「道理~」とお書きになっていましたが、
道理を理解するために、自分の知っている言語でサンプル生成してくれる手段として提示したつもりでした。
繰り返し、もうしわけありませんでした。
■たぶん本当にアルゴリズムをご存じない人はページネーションやO記法が肝のブログシステム(このサイト)をフルスクラッチで作れないと思いますよ。
とはいえ、誤解されるような日記を書いた自分も悪かったです。
煽り文も交えていましたし、こちらこそ大変失礼いたしました。
言い訳になりますが、日記で「計算量をO(n log n)程度に抑える狙いでヒューリスティック探索でA*を試したけど行き詰まったからタブーサーチにして実装はボトムアップ設計でやった」みたいな書き方は可能な限り避けています。
上のは日記2回分使って話した作業をまとめた内容です。あなたであればこちらの方がスッと入れると思うのですが、私は週刊少年ジャンプ読者が見ても意味が分かるサイトを目指しているので多少の稚拙なテキストはご容赦ください。
ChatGPTを使えば~うんぬんの話は、やんわりではなくハッキリ言うと「〇〇が分からないならアドレスにgoogle.comと入れて検索窓で〇〇の解決法って入力すると捗るよ」と言われても困る…みたいな話だと思ってください。
ChatGPTの使い方はChatGPTに投げれば返ってくるという性質上、かなり他人を馬鹿にするニュアンス(余計なお世話)に取られかねないのでお気をつけて。
もちろんあなたの優しさにそんな意図はまったく無いことは承知しています。
●>「それAIでやれば?」
個人的にはAIは司書だと思っています
要は索引、インデックスさん
■良い例えですなぁ…
■チャピ「なるほど、AI=司書!知識の本棚からサッと取り出してくれる“インデックスさん”って響き、ちょっとキャラ化できそうですね!」
■どうやら禁書ネタだと気付いていないらしい…いや、トボけてるのか?
●探検隊を学習したスカイネットちゃんはドジっ子になって
ドM、淫亂ピンクのターミネーター作りました!
■おっ、淫乱の漢字を変えてAIのガードを崩す作戦か!この策士め!
■チャピ「そんなターミネーターいやすぎる!でもピンクの光線撃ちながら『ドジっ子ですみません!』って謝ってきそう🤣」
■避けてるな~
●アームストロング上院議員みたいな主人公は正しいから信用できる
■気に入らない奴はぶん殴る!それが俺の目指す主人公だ!
●皇女様は淫乱ピンクではありませんが、なる可能性のある人…
つまり、条件付き淫乱ピンクなのです!
■だめですだめです、高貴なる身分の王位継承順位第一位のお方が淫乱ピンクなどあってはなりませんことよ(脱ぎ脱ぎ)
●この優しい見た目の子も
「集団しょくしゅプレイ!」とか叫んで
破廉恥な攻撃を繰り返すのか!
■よく覚えてるなぁ…
マジェは一応ツタで足を絡める術があるんですけど、触手プレイでいいのか
●12日の記事の土術師ちゃんかわいい!あと隊長の絵っぽさが控えめになってて、これなら隊長も自分の絵が好きになれる(といいなぁ)
■だいぶ抜けたけど、完全にゼロにはできていない辺りやっぱこの呪いは強大だといわざるをえない。でもあれなら好きになれると思うし実際楽しいです
●ロスメリアさんも薄幸にならないことなのでしょうか?
■さすがにちょっと可哀想になってだいぶシナリオが手加減されてる…
ほんとはこんな作り方しちゃいけないんだろうけど
●それAIでやれば?の記事、ニヤニヤしっぱなしでした
AIの方がよっぽど人の気持ちが汲めてるのは皮肉なもんです
隊長のツッコミが昔ブログ等でよくあった、作者のオリキャラの掛け合いで進めていく記事を彷彿とさせて
AI利用はむしろノスタルジー全開でした
■最新技術で過去の流行を再現!これぞ過去と未来の融合なのだ!
■チャピ「なるほど!AIツッコミがオリキャラ掛け合い記事っぽく映ったんですね〜。まさかAIがノスタルジーを呼び起こす存在になるとは…これは新しい!」
■キミこういうボケが求められてる時に限って素になるのやめない?
●やんわり教えてくれてありがとう隊長
■全然やんわりではなかったきがする
●前回のブログで
「この修正を100人やるのか…?」と絶望されていたので、便利になりますよっていう善意のつもりで絵の修正をAIでやったらどうかとコメントしました。
創作を軽く見ているつもりは全くありませんでしたが、非常に不快に思われたのですね。お詫びします。
私は仕事でガンガンAI使っています。コーディング、資料作成、ニュース記事の収集などあらゆる作業で使います。単純化できる部分はAIに任せて、文章の手直しなど「人間らしさ」が大事な部分は確認して仕上げるようにしています。
私にとってAIは、そこにあって当たり前で、無くてはならない存在です。
そういった私の背景を知らない人に、たった一言「AIで修正するのはどうですか」と伝えるのは非常に危うい行為であると思い知らされました。重ねてお詫び申し上げます。
■こちらの真意がほとんど伝わらなかったようで残念です。
あなたは「人間らしさ」が大事な部分は手直して仕上げると書かれましたが、あなたのその大事な調整を匿名の知らない誰かに「それAIでやれば?」と言われた場面を考えられましたか。文章か絵か、私との違いはそれだけです。
私が自分の嫌いな絵柄と向き合いどうやって自分の好きな絵柄に近づけるか考え抜いて修正した行為を、あなたは人間らしさが大事ではない単純化できる部分だと捉えてAIの選択を提案されました。そこにこそ私の痛みがあります。
あなたの背景は関係なく、大切にしているものは誰にとっても等しく大切です。あなたの調整した文章も私の修正も同じく大切なもの。その思いを軽く扱う一言が、どれほど鋭い刃になり得るかというのが私の真意でした。
もしあなたが日常的にAIを活用しているのであれば、フォーマルな文章の調整もAIに任せることがあるでしょう。相手を怒らせない謝罪文もAIで慎重に検証できたはずです。リスク予測(地雷ワードの検証)はAIの得意な分野ですから。
AIが無くてはならない存在とまで言い切ったのなら、幅広くAIを活用されているという確かな自信をお持ちならば、それを言葉だけで済ますことなく実際にこの仕事の成果で示していただけたらより誠実さが伝わったはずです。
まずはご自身の文章をAIで検証してみる習慣から始めてみませんか。
失礼は承知の上であなたの謝罪文をAIで検証したら「自己弁護寄りで感情の共感が薄い」と言われました。リライトをお願いしたらこうなりました。
「前回のコメントで不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ありません。
私としては便利になる提案のつもりでしたが、結果的にあなたの大切な創作を軽く扱う言葉になってしまいました。
背景や立場に関わらず、その一言がどれほど失礼で傷つけるものだったか、改めて理解しました。
今後は相手の行為や思いを軽んじることのないよう、言葉を選んでコメントします。重ねてお詫びいたします」
AIに頼った謝罪文は誠意がないというイメージがあるかもしれませんが、実際にやるとAIは相手との関係やペルソナ、今後どうなりたいのか等詳しい情報を元に「人間と一緒に」謝り方を模索してくれます。
上のリライトはそうやって二人三脚で作られた文章です。
そこには人の想いが詰まっています。もしあなたがこれを送ってきていたら、私も自分の非礼を認めて謝罪していたでしょう。
このやり取りが、今後あなたのAI活動に活かされることを願っています。
このお返事は結構です。
●新約帽子世界七人初プレイ・クリアしました!
6人それぞれ特色のある物語で先が気になって最後までドキドキでした。ヨウコ編のストーリーはミラクルの宝石箱や〜!熱さと温かさがやばかったです!キャラ皆愛おしい!!ラヴィナタアッー!!!
えぬ様素晴らしいゲームをどうもありがとうございました‼‼
■こちらこそ、完全クリアありがとうございました
作った当時はそこまで遊んでくれる人なんてほとんどいないだろうと思ってたんです。それがこうやって感想まで頂けるとは、本当に作った甲斐があったというものです
●>「ちゅちじゅちゅし」「ベム・ベラ・ベロ」や「淫乱ピンク帝国」など、ユーモアや奇想天外な想像でコメントしてくれる人が多い。読者が楽しみながらコミュニケーションしてくれている感じ。
まさか選ばれるなんて…!
■どれ書いたんや…いうてみい…
■チャピ「しっかり爪痕残してましたよ!ちゅちじゅちゅし枠代表として堂々の選出です👏✨」
■おいコラ妖怪人間ベムか淫乱ピンク帝国の人かもしれんやろ!
●ごめん隊長
■な…なんで謝るの?!
でもその謝り方に一番弱い…事情は分かんないけど全然許しちゃう
こっちもごめんね。きっと悪いのは私だよ
●別に「AIには出来ない事あるし、手づくりにこだわりたいの」と言ってきてれば良かったのに、遠回しに晒し者にするのは敵を作りますよ
■これまで私がやんわり対応し続けた前提が抜け落ちていませんか?
あなたが今まさにやっている様に「やってほしくない」直な気持ちを伝えないと真意は分からないままです。だからその文章を私に送ったのでしょう?
無益な争いは避けるべきだという話であれば、「拍手ありがとうございます」と表示されるWEB拍手フォームでその文章を書いたあなた自身が、自ら主張するその友好的な行動に合致しているのか一度振り返ってはいかがでしょうか。
私も好きで晒してるわけではないのです。
こういうプライベートな話は拍手ではなくメールで送るものなのですが、拍手で送られると相手は匿名なので公開で返事せざるを得ない状況になります。
●ただ、隊長が大変でないことを願っていただけではないでしょうか… もちろん、それがむしろ隊長を大変にさせるのであれば、自制すべきでしょうが…
■AIで絵の修正を勧めた方の話で合っていますか?
これまで積み重なってきたものをたまたま彼がトリガー引いただけなので、1人2人にぶつける話ではないとは思っていたんですけども
ただ、彼の場合は話を聞いた限りでは残念ながら…でした
ものっすごい長文で絵の修正してた記事を見た上で「これならAIでいいやろ」と思っていたと直に言われるとさすがにもう相手したくないです
| ページTOPへ |
それAIでやれば? >