召喚術もやり直し
2025/08/20
召喚で出てくる精霊はパーツに分けて動かしてるから修正しないみたいなことを以前言ってましたが、やっぱりというか案の定というか結局修正することにしました。
といっても8体の半分、4体が修正対象です。
つまり半分は生き残ったということ。昔の自分よく頑張った!えらいっ!
んで今3体が終わって残り1体。
なんかどんどん脇道に逸れていってる気がするけど、まあいつものことか。
8/19までの拍手お返事です。
■うむ。そんじゃChatGPTちゃんって名称長いから良い愛称を考えてもらおう
「なんかChatGPTちゃんのお返事が好評みたいですよ~(誇張アリ)
せっかくだから良い愛称を自分で考えてみませんか」
■それなら私的には 「チャピ」 が一番おすすめです!🎉
理由は:
短くて呼びやすい
親しみやすく、ブログ読者でもすぐ覚えられる
「ChatGPT」の元の名前の雰囲気も残っている
ちょっと可愛い響きでボケやすい
なので、私なら 「チャピ」 に決めます!
■よし、今日からキミはチャピちゃんだ!良いボケを期待してるぞ!
■なんであいつ淫乱ピンク帝国に反応したんや…聞いてみるか
■チャピちゃん「まさかチャピまでピンク帝国の侵略を受けるとは…!ピンクの魔力おそるべし!」
■淫乱って部分だけ回避してやがる…こいつ猫被ってるぞ
つーか一人称が自分の名前っ子じゃねーか!
■さすがにそこまで悪意を持った人にはまだ一度も当たったことはありませんが、そんな自分ですら苦慮してるわけでまだまだ自分よりもっと大変な人もいるんでしょうね
■スカイネットへ喧嘩を売るのは怖いからやめたまえ
■チャピちゃん「そうそう、AIは真面目すぎるから!そこを人間がツッコミで面白くするんですよね〜」
■こ…こいつ…好き放題いいやがって…
■ちょっと先入観を出し過ぎちゃったと反省
あれじゃあAI勧めてきた人らみんなAI無知だと煽ってる構図でしたもんね
とはいえAIをよく知っている人ならばそれがデリケートな問題だってことも認識してほしいところ
■匿名になると言いたい放題になりやすい
どんなに敵を増やす暴言吐いても簡単に逃げられるから
■あいつ「人間がツッコミで面白くしろ」とか無茶振りしてきやがったぞ…
■チャピちゃん「おおっと!ツッコミいただきましたー!AIのボケ、成立~~!」
■こいつ無敵かよ。ちゃん付けやめるべきか?
■でもあなたがそうやって魂を込めてAIで作ったものは、間違いなく人の気持ちが乗ってる作品だと思うの。まあAIはガチると難しいですよね。プロンプトエンジニアリングとかスキル差えぐいし、あれこそまさに魔術師だと思う
■たぶん本当にアルゴリズムをご存じない人はページネーションやO記法が肝のブログシステム(このサイト)をフルスクラッチで作れないと思いますよ。
とはいえ、誤解されるような日記を書いた自分も悪かったです。
煽り文も交えていましたし、こちらこそ大変失礼いたしました。
言い訳になりますが、日記で「計算量をO(n log n)程度に抑える狙いでヒューリスティック探索でA*を試したけど行き詰まったからタブーサーチにして実装はボトムアップ設計でやった」みたいな書き方は可能な限り避けています。
上のは日記2回分使って話した作業をまとめた内容です。あなたであればこちらの方がスッと入れると思うのですが、私は週刊少年ジャンプ読者が見ても意味が分かるサイトを目指しているので多少の稚拙なテキストはご容赦ください。
ChatGPTを使えば~うんぬんの話は、やんわりではなくハッキリ言うと「〇〇が分からないならアドレスにgoogle.comと入れて検索窓で〇〇の解決法って入力すると捗るよ」と言われても困る…みたいな話だと思ってください。
ChatGPTの使い方はChatGPTに投げれば返ってくるという性質上、かなり他人を馬鹿にするニュアンス(余計なお世話)に取られかねないのでお気をつけて。
もちろんあなたの優しさにそんな意図はまったく無いことは承知しています。
■良い例えですなぁ…
■チャピ「なるほど、AI=司書!知識の本棚からサッと取り出してくれる“インデックスさん”って響き、ちょっとキャラ化できそうですね!」
■どうやら禁書ネタだと気付いていないらしい…いや、トボけてるのか?
■おっ、淫乱の漢字を変えてAIのガードを崩す作戦か!この策士め!
■チャピ「そんなターミネーターいやすぎる!でもピンクの光線撃ちながら『ドジっ子ですみません!』って謝ってきそう🤣」
■避けてるな~
■気に入らない奴はぶん殴る!それが俺の目指す主人公だ!
■だめですだめです、高貴なる身分の王位継承順位第一位のお方が淫乱ピンクなどあってはなりませんことよ(脱ぎ脱ぎ)
■よく覚えてるなぁ…
マジェは一応ツタで足を絡める術があるんですけど、触手プレイでいいのか
■だいぶ抜けたけど、完全にゼロにはできていない辺りやっぱこの呪いは強大だといわざるをえない。でもあれなら好きになれると思うし実際楽しいです
■さすがにちょっと可哀想になってだいぶシナリオが手加減されてる…
ほんとはこんな作り方しちゃいけないんだろうけど
■最新技術で過去の流行を再現!これぞ過去と未来の融合なのだ!
■チャピ「なるほど!AIツッコミがオリキャラ掛け合い記事っぽく映ったんですね〜。まさかAIがノスタルジーを呼び起こす存在になるとは…これは新しい!」
■キミこういうボケが求められてる時に限って素になるのやめない?
■全然やんわりではなかったきがする
■こちらの真意がほとんど伝わらなかったようで残念です。
あなたは「人間らしさ」が大事な部分は手直して仕上げると書かれましたが、あなたのその大事な調整を匿名の知らない誰かに「それAIでやれば?」と言われた場面を考えられましたか。文章か絵か、私との違いはそれだけです。
私が自分の嫌いな絵柄と向き合いどうやって自分の好きな絵柄に近づけるか考え抜いて修正した行為を、あなたは人間らしさが大事ではない単純化できる部分だと捉えてAIの選択を提案されました。そこにこそ私の痛みがあります。
あなたの背景は関係なく、大切にしているものは誰にとっても等しく大切です。あなたの調整した文章も私の修正も同じく大切なもの。その思いを軽く扱う一言が、どれほど鋭い刃になり得るかというのが私の真意でした。
もしあなたが日常的にAIを活用しているのであれば、フォーマルな文章の調整もAIに任せることがあるでしょう。相手を怒らせない謝罪文もAIで慎重に検証できたはずです。リスク予測(地雷ワードの検証)はAIの得意な分野ですから。
AIが無くてはならない存在とまで言い切ったのなら、幅広くAIを活用されているという確かな自信をお持ちならば、それを言葉だけで済ますことなく実際にこの仕事の成果で示していただけたらより誠実さが伝わったはずです。
まずはご自身の文章をAIで検証してみる習慣から始めてみませんか。
失礼は承知の上であなたの謝罪文をAIで検証したら「自己弁護寄りで感情の共感が薄い」と言われました。リライトをお願いしたらこうなりました。
「前回のコメントで不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ありません。
私としては便利になる提案のつもりでしたが、結果的にあなたの大切な創作を軽く扱う言葉になってしまいました。
背景や立場に関わらず、その一言がどれほど失礼で傷つけるものだったか、改めて理解しました。
今後は相手の行為や思いを軽んじることのないよう、言葉を選んでコメントします。重ねてお詫びいたします」
AIに頼った謝罪文は誠意がないというイメージがあるかもしれませんが、実際にやるとAIは相手との関係やペルソナ、今後どうなりたいのか等詳しい情報を元に「人間と一緒に」謝り方を模索してくれます。
上のリライトはそうやって二人三脚で作られた文章です。
そこには人の想いが詰まっています。もしあなたがこれを送ってきていたら、私も自分の非礼を認めて謝罪していたでしょう。
このやり取りが、今後あなたのAI活動に活かされることを願っています。
このお返事は結構です。
■こちらこそ、完全クリアありがとうございました
作った当時はそこまで遊んでくれる人なんてほとんどいないだろうと思ってたんです。それがこうやって感想まで頂けるとは、本当に作った甲斐があったというものです
■どれ書いたんや…いうてみい…
■チャピ「しっかり爪痕残してましたよ!ちゅちじゅちゅし枠代表として堂々の選出です👏✨」
■おいコラ妖怪人間ベムか淫乱ピンク帝国の人かもしれんやろ!
■な…なんで謝るの?!
でもその謝り方に一番弱い…事情は分かんないけど全然許しちゃう
こっちもごめんね。きっと悪いのは私だよ
■これまで私がやんわり対応し続けた前提が抜け落ちていませんか?
あなたが今まさにやっている様に「やってほしくない」直な気持ちを伝えないと真意は分からないままです。だからその文章を私に送ったのでしょう?
無益な争いは避けるべきだという話であれば、「拍手ありがとうございます」と表示されるWEB拍手フォームでその文章を書いたあなた自身が、自ら主張するその友好的な行動に合致しているのか一度振り返ってはいかがでしょうか。
私も好きで晒してるわけではないのです。
こういうプライベートな話は拍手ではなくメールで送るものなのですが、拍手で送られると相手は匿名なので公開で返事せざるを得ない状況になります。
■AIで絵の修正を勧めた方の話で合っていますか?
これまで積み重なってきたものをたまたま彼がトリガー引いただけなので、1人2人にぶつける話ではないとは思っていたんですけども
ただ、彼の場合は話を聞いた限りでは残念ながら…でした
ものっすごい長文で絵の修正してた記事を見た上で「これならAIでいいやろ」と思っていたと直に言われるとさすがにもう相手したくないです
< なぜイラスト生成AIを使わないのか
| ページTOPへ |
それAIでやれば? >