カテゴリー

















なぜ作らなかったのか

2025/01/30

そういえば。
キャラクリできるハクスラっぽい自由度の高い百合ん百合んできるRPG探してたけど全然無かったって話をしてましたね。

めっちゃ探しても全然なくて「なんでだろ~?」と疑問に思った時、ハッと気づいたんですよ。

なぜ自分は今までそういうゲームを作らなかったのか、と。

そう。
遊びたいゲームと作りたいゲームがイコールじゃなかったんです。
そもそも、遊びたいゲームを作ろうという発想自体がなかった。

なんかこう…自分で作ったゲームを遊び倒せるのか?って所が疑問でして。
ハクスラ系って基本的にやり込むタイプのゲームでしょ。
自分で作ったゲームじゃそういう気になれなかったというか。

帽子世界とかやり込み系のゲームじゃなかったし。
いやサガ系だったけどやり込み系のノリで作ってはいなかったんです。

今まで作ってきたゲームは「こういうのが遊びたい」じゃなくて「こういうのを作りたい」が先に来てたから、ゲーム製作チャレンジ的な感覚でいろんな事に挑戦するノリだったんですよ。好きなRPGのアレを再現!みたいな。

そこら辺が「なぜ自分で作らなかったのか」のアンサーになるんですけども。

んねで、これほど自分の求めているゲームが世に無ければ、そろそろ次のステップを考えてもいいんじゃないかと思いまして。
「自分用のゲームを作る」というステップに。

でもゲーム製作者のプレイに耐えうるゲームというのは恐ろしく難しい。
未知の領域も無くプレイの最適解がほぼ分かっていてシステムも素材も見飽きた状態がスタートラインってことですからね。

飽きの来ないシステムを相当なレベルで練り倒さないと厳しいとおもう。

もちろんマジェスティアが完成した後の話になるんですけど、マジェも少なからずこの考えの影響を受けているというか、主人公はキャラメイクで自由に作れた方がいいんじゃないかとさえ思い始めてるんですよ。

キャラメイクされた主人公って、基本的に無口系でしょ。
WIZライクで主人公がペラペラ喋るのってだいたい固定キャラだし、そもそも無口系であっても主人公のビジュアルは固定されてるパターンも多い。

主人公は喋った方が良い派と無口が良い派。
自分はどちらかというと喋った方が良い派だったので、マジェスティアは何も考えずに主人公固定だったんですよ。

でも、キャラメイクした上で喋らせることはたぶん不可能ではない。
口調を選択制にすればたぶんイケる。
いちいち主人公を考えるのが面倒ならば、サンプルを用意すれば良い。

でも顔グラとか全部汎用ユニットになるわけで、主人公にそれをやらせるのはやっぱどこか抵抗がある…固有画像を用意して選択制にする手もあるけど、ぶっちゃけそれはキャラメイクじゃなくて主人公選択式だよね…となる。

主人公は特別ではなく汎用だからこそキャラメイクの良さがある。
そこを履き違えてはいけない。
ジムを特別にしたらそれはガンダムであってジムではないんです。

まぁマジェをどうするかは置いといて。
次回はマジェの次に作るとしたらどんなRPGにするか妄想したいと思います。


1/29までの拍手お返事です。
●今日も21時に更新!今週もがんばるね~
■なぁにテキトーよ

●やべぇ…elonaまたやりたくなってきた
でも、ellinも買ったし、どこからかじればいいんですかね?
■ellinさんをやりなさい

●この拘りよう・・・きっと某モンスターを捕獲・育成するゲームでも個体値6Vか5V1逆V厳選しないのは論外、めざパ厳選も当たり前、〇〇確1とか〇〇抜き抜きとかまで実数値を算出して努力値振りするくらいにはやり込む(あるいはすでにもうやっている)タイプとみた
■ポケモンはやったことないんですよね。
モンスターファームは遊びましたけど…

●>大農場化に伴って、料理に使う調味料も万単位の数が必要になってきます。

バグらせたお料理レシピゲーで塩大さじ9865とか砂糖小さじ7562とか当たり前のように出てきたのを思いだしたわ、えぬ子さん…!
■そこまでいくともう塩ドラム缶いくつって単位になっちゃうな

●>姉が一年戦争とシャア好きだから
僕もシャア好きですね、どうしようもない奴で

ガルマヤっちゃって後で気付いて(ああ、俺自分で思ってた以上に、あいつが親友で友達他に居ないんだわ…これからどうしたらいいんだよ…)
と「坊やだからさ」って自分を皮肉って自棄酒飲んでる、もうどうしようもない所とか

御大とか言う人の思惑通りに初代で完結してたら、シャアの最期の台詞になったろう言葉も、ガルマ関係ですもんね~
■ガンダムシリーズに仮面キャラが登場するのはシャアの影響が大きそう

●>(外国人なので、変な日本語を使ってしまったらすみません。m(_ _)m)
全然変じゃないですよ。僕も隊長に救われましたよ😊

隊長めんどかったら、このコメント反映させなくて良いのでm(_ _)m
■返信に面倒とかないですよ
いつも見てくれてありがとうございます

●競技大会の主催者と賭博の元締めが協力し、参加費を搾り取ってメダリストをギャンブル依存症にしたら儲かりそう。
■すまぬちょっと意味が分からん…

●隊長が楽しそうでよかった!
■いやぁ~RPGって本当にいいものですね

●テラリアでずっとず~~~っと整地してたのを思い出した。
最初はアイテム全部取っておきたくて安全な宝箱置き場を作ってたのが
いつのまにかNPCをイメージ通りに生活させる建物作ったり
素材を生み出し続ける装置作ったりしてて数百時間経ってた。
あんまりマルチプレイしなくても楽しいサンドボックスだった
■サンドボックス系に手を出すかすごく迷って結局手を出さなかった…
テラリアは3D酔いとか無さそうで良いなとおもいました!

●ここまでくるとライフシミュというかコロニーシミュというか... そういや巡り廻るも続編出てましたっけ。時間食いすぎるのでこういう系統はやる作品を選んでますが
■住人をどうこうしだすとどうしてもそうなっちゃうんですよね
でもシム系をやりたいわけではないというか…

●えぬさんのゲームの話をまた聞けるのは嬉しいですね。:)
■1ヶ月近くずぅ~っと異世界の創造者の話ばっかになってしまった…

< 戦闘に収束するシステム  | ページTOPへ |  異世界の創造者~番外編~ >