カテゴリー

















キャラで重要なのは「欲望」

2022/06/30

魅力的なキャラ作りを考える時、まず「魅力的なキャラ」とは何かというのを考えなければいけません。

探検隊ではずっと「そいつの生き様が気になる」という要素がキャラの魅力の源泉になっているんじゃないかという話をしてきました。いろんな設定を貼り付けただけでは魅力的なキャラは作れないって理屈ですね。

例えば「どんな敵にも負けないキャラ」じゃあんま魅力無いんですよ。
ふ~ん強いキャラなんだねって感じで興味がそこで終わってしまう。
キャラを点でしか表現できていないというか。

点ではなくて線で見せないといけない。
線というのは「こいつはこの先どうなるんだろう」っていう興味。

かといって「努力家」みたいな設定を貼り付けるようなやり方はマズイ。
「今は弱いけど努力して行く行くは強くなります」っていう線を見せた所で「ふ~んいずれ強くなるんだ」って感じで先が気にならない。

これがつまんないバトル物の少年漫画にけっこう多いんですよ。
よく修行シーンはつまらないみたいな話を聞きますけど、根本的な問題はソコじゃないんです。先が分かりきってるものは興味が湧かないだけなんです。

受け手に興味を持たせるパターンは大きく二つあるとおもう。
「この先どうなるんだろう。ちょっと予想できないから気になる」
「この先こうなって欲しい。確認したいから続きが早く見たい」

だいたいこの二つかなと。
他に「この話を誰かと共有したい」ってのもあるけどそれはまたの機会に。

で。
そう思ってもらうキャラ作りはどうすれば良いのかっていうのが今日のお話。

さっきつまんないバトル漫画の話をしましたけど、あれはたぶん作者的に後者のパターンを期待して描いてるんじゃないかなと思うの。読者は主人公が修行して強くなって敵を倒して欲しいと思ってるはずだって。

でも後者のパターンを得るのにだいたい手続きが足りない。
手続きが足りないというのは「敵に魅力がまったく無い」って所ですね。

別にバトル漫画に限らないんです。
大きな目標。困難な状況。障害を乗り越えるハードル。
ここらへんが弱いと駄目って話ですね。

じゃあどうすればいいのか。
そこで今日のお題「キャラで重要なのは欲望」って話です。

欲望こそがその人間の面白さ。
逆をいえば欲望の無い人間は面白くない。
まあ舞台装置としての役割があるなら別に欲望は必要ないですけど。

さっきのバトル漫画の例でいえば。
ミステリアスさを出そうとして敵の目的を隠すようなやり方は下策だと思う。
謎を小出しにしたいから敵の欲望がさっぱり分からないパターンとかも。

主人公も同様です。
なにがやりたいのか分からないと感情移入しにくくなります。

巻き込まれ型の主人公であれば「状況を打開したい」という欲望が生まれるっちゃ生まれますが、それだけじゃ主人公の魅力は出ません。

大変な状況に巻き込まれた主人公に同情してもらうには、読者から応援してもらうには、大変な状況に巻き込まれただけじゃ手続きが足りないんですよ。

だからキャラを作るならまず最優先で欲望を考えた方がいいって話です。
欲望はねちっこくて濃ゆいほど良いとおもう。

例えば、そうですね。
百合漫画を描く漫画家志望の女の子の話だったとしましょう。

私は百合漫画が好きだから、世間に百合漫画の面白さを知ってもらう為に面白い百合漫画をいっぱい描くぞ~!という主人公に魅力があるのかって話です。

まっっっっっったく無いでしょ。
そんなつまんない真面目ちゃんなんて興味も湧かないですよ。
あ、そう。頑張ってねで終わりですよこんなん。1ページ目で離脱完了ですわ。

へただなあ、カイジくん。
へたっぴさ……!欲望の解放のさせ方がへた…!

欲望っていうのはもっとねちっこくてドロドロしたものなんですよ。
あんまり他人に言えないものだからこそ光り輝くんです。
できればそういう欲望にしたい。

さっきの百合漫画の話であれば。

我は百合伝道師として神に遣わされし者。漫画という媒体を用いて百合漫画を広め世の中を百合色に染め上げて少子化で人類を滅亡させてやろうぞ…!

このくらいの欲望を見せないと読者は興味が湧かないんですよ。

もちろんこれだけじゃ一発ネタの出オチで終わりでしょう。
そうならない為には魅力的な障害=敵を用意しなければいけません。
当然ソイツにもドロッドロの欲望を持たせるわけです。

注意点として。
敵を主人公と正反対の属性にするやり方はお勧めしません。

例えば主人公が百合漫画家だから敵は対となるBL漫画家にしよう…という安易な線を作ってしまいがちですが、これはやめた方が良いです。正反対の属性をぶつけても面白くなるとは限りません。むしろ安直さの臭いが鼻に突きます。

もし敵をBL腐女子漫画家にした場合、主人公の百合漫画家と線がぶつかっても大して面白い変化にならないでしょ。漫才やってお茶濁すのが精々ですよ。なのでよりカオス化する要素をぶつけた方がよい。

例えばそうですね。
百合の間に男を挟む女漫画家っていう敵を出しましょう。
ものっすごい読者ヘイトを集めそうな敵ですね。

なので、百合の間に男を挟む漫画を描くくせに本人は周囲の女をたらしこんでいくド百合キャラにしましょうか。

主人公の線と敵の線がぶつかった時に、お互いの線がどう変化するか簡単に分からないようにカオス要素を入れるのがポイントです。百合に男を挟むなど許されざる悪行!けどリアルで誘惑してくるコイツに惚れそう…どうしようという感じでしょうかね。

読者視点では百合に男を挟む漫画描いてる奴なんてとっとと退場しろよって思われるわけですが、コイツの存在が作品の百合要素になっているので「どうすりゃいいんだよコイツ」という感じになり、主人公の困ってる立場と読者の感情がシンクロして主人公へスムーズに感情移入させるという仕組みですね。

この話の先がどうなるか、ネタを考えたえぬ当人にも分かりません。
そんな簡単に先が読めるレベルなら興味なんて引けないんですよ。
作者にも読めないっていうレベルでようやく読者も読めない話になるんです。
いかに自分を困らせることができるかっていうのがポイント。

え?
その敵が百合に男を挟まない漫画を描くようになれば万事解決だろって?

はい。
そう思いましたね?
これが読者の意識を誘導するテクニック。
「この先こうなって欲しい。確認したいから続きが早く見たい」です。

だから簡単に百合に男を挟まない漫画を描かせたら駄目ですよ。
かといって徹底的に百合に男を挟まない漫画しか描かせないのも駄目です。

適度に隙を見せ、読者に「ひょっとしてコイツに百合漫画を描かせることができるんじゃないか?」っていう期待を持たせましょう。そしてその期待は絶対に裏切ってはいけません。

ポイントはチラリズムです。
下着はモロ見えよりチラリの方がそそられるでしょ?
つまりはそういうことです。

てなわけで今日のまとめ。
キャラ作りにドロドロの欲望は重要というお話でした。

6/29までの拍手お返事です。
●皆さん、えぬ子さんに気を送るのよ!
■また更新が開いてしまった…
今は絵の練習してます

●えぬ子さんが無事でよったわ!
ラブ~♡

熱は下がったのかしら…。
■ワクチン3回目きつかった
もうやだうちたくない

●>■いや~ワクチン3回目でダウンしましたわ
>めっちゃきついでやんの…
>■元気だぜ!(熱が38度)
えええ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼っ!!全然大丈夫じゃないじゃないですか!
休んでください!探検隊は1ヶ月に1回だけ更新して… 私は禁斷症勢に悩まされますが、仕方ないです。

>なかなかネタが無くて…
それでは、いつか言ったことのあるグラフィック付きの武器図鑑を… 制作したグラフィックはマジェにも…
■また漫画絵の練習してます
相変わらずやってることがフラフラしてる

●無理に新しいモノを取り入れたら心がパンクする、昔は良かったと今を否定しない
なんかタメになりますね、今を否定しないけど無理に取り入れがちな所が僕はあるなー、と

>あとヴァンガードが動いても絶対認めようとしないガキ!(言葉遣い悪い)
でもあの子ヴァンガードが移動中に主人公にバレないように主人公の背中を見てるんですよね
彼がいつか物語の語り部になるのだろうか…と妄想させる心憎い演出ですね
■そんな隠しムーブあったんか…しらんかった

●ミンサガリマスター発売決定おめでとうございます!
えぬさんがプレイ済みかどうか分かりませんが、未プレイなら是非。
■ミンサガは裸エプロンでクリアしましたね
3Dだけど視点固定だからあんまり酔わない良いゲームでした
DQ11は酔い止め薬を飲みながらやってたからなぁ

●>>未成年飲酒描写…はたしてどこからクレームが来るのかッ!来いよPTA!
ただし時間加速影響値はエイプスのものとする。
■今の時代、正月のおとそとかもNGなんだろうか…
子供の頃うちの親けっこうガンガン飲ませにきてたけど

●真女神転生IIIはHDリマスターもうあるよ

ミンサガのHDリマスターがきのう発表されて
それはうれしいんだけど
やっぱりフロ2やアンサガは売れないから出さないって方向なのかなーと
ちょっとさみしくもある
■フロ2はやっぱりダメだったんだろうか…
あの水彩画のような美しい背景の解像度上げるのは難しいのかな

●最近のハリウッドでも不確実な新作よりすでに成功した大作のリメークに大規模な投資をする… 単純に年齢の問題ではなかったようです。慣れ親しんだことを好むのは人の脳の天性。 クラシックは強い。
しかし、いつもそうではなかったようです。ホラー映画のリメークはあまり興行できない… 
結局はどうやって「慣れない慣れ」を作るかが重要だと思います。完全に慣れないものを受け入れるのは大変なことですから。
■日本の映画も漫画原作が多いしやっぱり安定を求めるのかなぁ

●新しいものが億劫というより、見知ったものに飽きていくという方が主な気もします。「どうせ~と似たようなやつだろ」「あーはいはいあれね、こっからこうなるんだろ」つまり新しいけれど新しくないから興味も湧かない。

慣れ親しんだものはコスト掛からずに理解できて、しかも自分の好きなものだとわかっている。そりゃどっちが楽かというとねえ…
■歳取るとそうなってくるから気を付けないとなぁ
なんかどっかで見たことある作品はなかなか手に取らなくなっちゃう

●今回の日誌、タイトル見た瞬間からちょっと涙目になってたのですが、読み進めてさらに胸がいっぱいになったり、心に刺さ沁みたり、謎にありがとう…という気持ちが湧いてきたり、割と淡々と書かれた文章かなとは思いつつ、苦しさやら嬉しさやら感謝やらで半分泣きかけてました。
久々に新しい日誌を確認できた安心感もあるかもですが、えぬさんが持っている何か/えぬさんが生み出す何か、に今日も救われた感があります。

えぬさんが作ったゲームが、書いた小説が、日誌が、拍手返事が、ふっと笑って嫌なことを忘れさせてくれたり、作ることや知ることの楽しさを思い出させてくれたり、たくさんの素敵な時間をくれたり、今の自分を形作るとても大切な一部になっています。日々のなかで考えたこと感じたこと系の雑記、こまごまとした呟きでも、拝見できることがすごくすごく嬉しいです。
(言葉下手過ぎる怪文書失礼しました…)
■そ、そんなおおげさな話じゃないよ!
まあ探検隊は無理せずマイペースで更新していきます

●>新しいものがおっくうになる現象
好きなゲーム(格ゲー)の新verで追加入力や追加キーがあるとおっくうになる事が非常に多かったです
格ゲーもモンハンもそれでやめました
実は年とかではなく、それぞれに許容枠的なものがあるのかもしれませんね
■今の格ゲーのルールとかさっぱり分かんないですね
昔やってた経験あってキャンセルとか特殊ゲージとかコンボとか有利フレーム不利フレームとか知っててもこんな調子じゃ新規客の獲得とか無理だとおもう

●>カムシーンは取れなかったよ…
うちのハリードはシノンの酒場で出会った気が強いけど美人で優しい一回り年下のネーチャンと世界旅行するのが楽しくて姫を忘れがちだからカムシーン取りますね
死に場所を探してたり姫の事を忘れられなかったりするけど美人のネーチャンと子供2人と仲間と過ごす毎日もいいみたい

鹿児島はもう梅雨なんですね、石川は半月後位かな今年は
お身体気をつけてねー
■梅雨たぶん明けたぜ!(更新がおそい)

●新しいゲーム、アニメ、フリゲ、触れなくなったわ。昔触れたやつをもう一回やってる。新たに覚えるのがめんどくさい。キャラ名とか。
■ゲームとかアニメは負荷が高いから消化するのに疲労するんですよね
その点漫画は負荷が軽いからオタク趣味の中ではハードル低くて良い

●音楽ならヨアソビや焼酎フィーバーとか気に入ったら新しいのをどんどん取り入れたられるんですけどゲームや漫画や小説やアニメはおっくうになりがちですね
音楽って聴いてればいいだけだからなー
■音楽も消費負荷軽くて良いですね
米津ヒゲダン星野セカオワあいみょんとかミクならプロセカとか
洋楽方面はさっぱり分からぬ

●あー
今回の話題は結構日頃から実感してて「何とか興味持たないと~」って焦ったりするので、是非掘り下げて欲しいっすね~
■現代社会は情報量が多くなりすぎてるから休日何もしないでひたすらボーっとするのが贅沢な過ごし方ではなかろうか

●>こ…腰が…
腰痛にはブリッツボールがいいってバンダナ巻いた鶏みたいな頭した人が言ってましたよ
■なんで腰が痛くなってんだよ…
教えはどうなってんだ教えは!
お前ら禁じられた機械を平気で使ってんじゃねえか
分かってんのか!?
腰痛が生まれたのは人間が機械に甘えたせいだろうが!

●私、えぬさんと全く同じ考えでびっくりしました。
エルデンみたいに背景グラ超綺麗に作りこんだアクションゲーに興味が湧かないし、この手のゲームばかりだされてもやる気おきない。
やるゲームは過去作のリメイクばかり、見るアニメも昔の名作ばかりです。
別に懐古厨ではない。アニメや漫画含め、もちろん昔の作品よりも今の作品の方がクオリティは高いことは事実だと分かってます。
歳のせいなの?(まだ20代)
■やっぱ確実に文化の情報量が増えすぎてるきがする。こんなん消費しきれないよってなってくると負荷が軽い方に行ってしまうんですよ!

●ミンサガ リマスターやりますか?ガラハゲ
■どうしよっかな~ミンサガ好きなんですよね
とはいえ1周しかしてないからあんま偉そうなこといえないけど…

●>真3は未プレイなんですけどいつかやってみたいですねぇ
追加版の要素がきっちり入ったリマスターがSwitchとPS4とsteamで出てるからプレミア付いてた昔よりプレイしやすいですぜ
真1みたいな劇的な物語を期待するより、フィールドマップの殆どが砂漠の世界観の通り、虚無と不毛を岡田さんは表現したかったと思ってプレイした方が最初から面白いかも
■真3が名作なのは分かってるんですけどずっと手を出してなかったなぁ
ペルソナも2で止まってるや

●>新しいものがおっくうになる現象
探検隊のものは全然面倒じゃないよ!
■た、探検隊のはけっこう古いから…

●活用と探索のトレードオフがあるんだから,ある程度自分の好きなものが固まってきたら新しいものに手を出したくなくなるのは自然なことですね.
■とはいえ娯楽が多すぎる…
特にWEB漫画とかすごい多い…

●そういえばドラクエ12は内容どころか発売日すらまだわからない。焦らされる間に関心は薄れちゃうよっていう。しかもシリーズもので神作まであると、どうしてもそれと比較しちゃうのもある
そもそもなんで絶望するの?っていえば、期待が大きければ大きいほどそれを満たされなかったときの失望も大きくなるっていう宿命があるから。そういう意味では過去の名作を超えるかって期待するより過去の名作を楽しむのが安牌になっちゃう
■DQ12はすぎやんの遺作になるからやっておきたい気持ちはある
12以降どうなるのかなぁ…

●FF10の売り上げが伸びたのにおとわっかは消されましたね…
■まさかスクエニさんもアルベドじゃねえだろうな…

●いっぱいお金儲けて,えぬさんを養って自由にゲーム作ってもらうのがおいらの夢なんですわ
■よし、養え!

●たいちょのお姉さんは最近のアニメを楽しんだりFF15を楽しんだり、感性が若いという事ですね
■この前会ったらFF16の話を延々2時間くらい語ってましたね
たったあれだけのPVでどんだけ語れるんや!

●帽子世界のトーナメントのBブロック参加者が馬なのは一体……?
そもそも、Bブロックでは何が起きてるの?
■レースです!

●おちょうしものの賢者♂完成したからベホイミかけて
ポップもポロンも基本おちょうしものだから方針変えてユーモアのほん2冊使っちゃいましたぜ
■むっつりスケベにしなかったのか?!

●最近の出来事。25年ぶりになる新作、ソウルハッカーズ2はタイトル以外がほぼペルソナと化した何かに変わり果ててしまった。ならペルソナと思って楽しめばいいだろうと言えばそうなのだが、それはソウルハッカーズらしさを求めることはもう敵わないという現実でもある。この理想と現実の乖離はやはり致命的と言わざるを得ない
ただガンダムらしくないけど作品としては面白いという奇跡を起こしたGガンダムといういい反例はある
■ソウルハッカーズおもしろかったですねぇ
遊びのバランスがすごく良くて丁寧に作ってあって好き
やり込み要素もすごくマニアックで好みでした

●新約も3周年ということで,改めてプレイしてみました.
いろいろ忘れていて,新鮮な気持ちで楽しめました.この素晴らしいゲームを作ってくださったことに感謝しています.
■プレイありがとうございます
このまま4周年5周年と古くなっていくんだろうなぁこわいよ~

●新しいものに手を出すのに抵抗がある割には、古いけど手を出してなかった、知らなかったものは興味を抱いたりする事例はありますよね、最近佐井好子さんって生まれる前の歌手を知ったんですが、これがなかなか良い。
■その方海外の一部ですごい流行ってるみたいですね
すごいアンテナ力だなぁ

●えぬ子さんラブの気持ちが止まらないわ!
■(゚∀゚)ラヴィ!!

●新約帽子世界を最近知り、プレイさせて頂きました。元は島白さんのBGMを漁ってたんですけど、いざゲーム本体に触ってみたらドハマりし、2ヶ月ぐらいずっとステ強化と武器強化してます(カイザーナックル+45を1つと天使のラッパ+71は8つ作った)。日記も最近の物を中心にそこそこ読みましたが、今の時代にここまで熱意を持って作られた作品に出会えることに感動しております
■プレイありがとうございます
日記のネタにしながら延々作ってましたねぇ
日記なかったらたぶん完成しなかっただろうなぁ

●ラヴィ編を再びプレイしながら気づいたんです。ラヴィちゃん危機一髪はフレデリカと一緒だった!
だから、次のエイプリルフールはフリカちゃん危機一髪にしましょう!
■ホイップクリームが謎の爆発をするのか…

●真・女神転生3は女神転生シリーズ中最高傑作だと思うのですが同時に最も異端児だと思うんですよね
ペルソナ転生とか言われてますが真4も真5も真1からいきなりプレイしても入り込みやすいんですよ、キャラやストーリーが3と比べて遥かに
3だけ異質なんですね
隊長は僕より遥かに分析力があると思うから興味が湧いたらプレイして出来ればレビューして欲しっす
僕が見えてないものが隊長なら見えるのでは、とか思っとります
■おお、そういう位置付けなんですな
確かに真2までロウカオスダークライトの属性だったのがコトワリとかいうのになってるみたいだしちょっと従来と違う感はある

●更新頻度が下がっているが、これはきっと漫画を描いているからに違いない
■惜しい!漫画絵の練習してる!

●おそらく次に探検隊が更新するのは6月末に違いない…
明日更新しても6月末だから予想が外れないセコい戦略…
それはそうと隊長しゅき
■せいかい!

●新約・帽子世界、最高でした。素晴らしいゲームをありがとうございました。
■こちらこそプレイありがとでした

●前回コメントの方とは別の者ですが、ヨウコ編に突入しました。

クレイジーピエロ戦でBite the Bulletが流れた時、サビ部分がヨウコさんの心情を表しているようでとても熱かったです。

過酷な運命に敢然と立ち向かう感じが最高でした。6週目でメル編EDを見た直後だったので補正はあると思います。
■確かにヨウコ編の入りはナタリー編かメル編直後だとスムーズに繋がるような気はしますね

●これから10日、10日だけ耐えれば、えぬ子さんが来てくれる。私は信じる。
■わたしがきた!

●私は食べることはとても大切だと思います。
それ意味でえぬさんの好きな食べ物は何ですか?
日記で見たのはミーゴレン、シーチキン、アイスクリーム、クッキーぐらいかな…
■ネパール人がやってるインド料理屋のチーズナンかな…

●なんかふっと思って久しぶりに帽子TRPGのリプレイ見てみたら・・・やっぱおもしろいな~、という感想だけが残った
■なつかしいな~がんばってサイト作ってた!

●農業魔王を読破しました!
何をおいても、まず、面白い小説をありがとうございます。

魔王様の農業戦略コメディかと思いきや、風刺てんこもりの物語を巧みなほのぼの感でオブラートした、傑作でした。
読後感は爽やかなものの、後味に「大切なものを忘れないでくれ!」という痛切な祈りのようなメッセージを感じて止みません。

他の小説も読みにいきますが、この感動を忘れないうちに拍手!拍手!大拍手!
■ネタが無かった時のWEB小説か…恥ずかしいなぁ
でも農業魔王が一番人気だったんですよね

●新しいものがおっくう、だんだんそんなことが増えてきました
ただ、新しくて話題だから乗るってのはできなくなっていっても、自分と関係ありそうな作品なら割と興味持てるかもです
鬼滅や金カムも話題だからではなく、戦前が舞台の作品が欲しいなって思ったから観たりしました
■ああ~確かに鬼滅や金カムの魅力って戦前なのも大きいかもしんない
あの時代のモダンな魅力って何なんでしょうね好き

●ここは今日雨がたくさん降りました。えぬ子さん、雨の日は好きですか?
■嫌いじゃないけどカビはいや

●偶然帽子世界の新約を発見し、そういえば昔に旧版をプレイしたことがあるな、気になる!とプレイさせてもらいました。…めっちゃ面白いです!特に好きになったのは、人形を突っついたときにプリムローズが現在地ごとに違う台詞を返してくれることです。かわいい。ヴァイオレット本人の前でおもむろに人形を取り出して弄りだしたらプリムがどのぐらいキレるのか知りたい。
■確かバグ修正しててそのままだと修正バージョン落とした人が損するなと思ったから無理矢理お遊び要素を付けたのがヴァイオレット人形でした。後期Verはヤケクソみたいなプリム推しでしたな

●ヨウコ編までクリアしました!6管理人編は情報が多いらしいのを最後に回し、ドーラジャニスラヴィナタリーシキメルからヨウコの順でやりました。真相が明らかになっていくにつれ、ナタリーとかのハッピーに見えたエンドも実は先が無く、メルなんかも問題が解決しきってなく、全エンド未来が暗そうと分かる。そこからのヨウコ編はもうヨウコさんがやってほしいこと全部やってくれて…楽しかった。書ききれない感想がたくさんです。
■プレイありがとうございました。シキメルを最後にしたってことは仮想現実オチを見ずに他4人をプレイしたわけですな。その前に情報量の多いナタリーが来てるというのはなかなか考えられている順番だ…!

●今朝、帽子世界がアニメ化される夢を見てしまった(遂にアニメ化するんだって高揚感がすごかった)
■作者ですらドーラやナタリーの帽子が立体的にどうなっているのか分からないのにあれをアニメ化するのは物理的に可能なのか

●隊長、リメイクライブアライブが来月末出るらしいですよ
とりあえず、妙子のパンツとアニーのシミーズを回収だ
■ようやっと全員で最終章やれるのかな
さすがにあそこは変えるんですよねスクエニさん

●えぬ子さん、おかえりなさい。
■ただいま!

●夏はまた来る
えぬ子さんもまた来るよ
■きたぜ!

●>新しいものがおっくうになる現象
えぬ子さんが更新がおっくうになっても
探検隊に新しい拍手を一生懸命送ります!
■かろうじて6月の更新はせーふ!

●えぬ子さん大丈夫かしら?
ラブの念ときくいちもんじ(FF4)を送るわ!
■キャッチ!

●ここは急に雨がたくさん降ります。えぬ子さんは夏を涼しくお過ごしでしょうか。
■ようやく梅雨も明けたみたいで洗濯物も干せるぜ!

< あれからどうなったのか  | ページTOPへ |  新しいものがおっくうになる現象 >